GWのプチツー。近場の高野山方面へ。
R480でトンネルの横から上ってみた。
トンネルができる前の旧道だと思ったが、旧道は無事閉鎖されていて、道を進むと紀北変換所っていう関電の施設に出た。
GWのプチツー。近場の高野山方面へ。
R480でトンネルの横から上ってみた。
トンネルができる前の旧道だと思ったが、旧道は無事閉鎖されていて、道を進むと紀北変換所っていう関電の施設に出た。
250SB/キャブトラのフロントフォークガードは角張っていて如何にも古くさいので、これを今風の曲線美が素敵なフォークガードに交換するという定番カスタムがあります。
「KX250F」か「DトラX」のフォークガードに交換するという2通りが定番。2つの違いは、KX用のが500円ほど高い、KX用はデカールがそのまま使える。DトラX用にはメーターケーブルを固定する金具が最初からついている点など。
2004年頃のKX用のフォークガードなら上部のガイドを利用可能ですが、今時のフォークガードには最初から上部のガイドは付いていないので、最新のKX用のフォークガード(エボニー)とDトラX用のメーターケーブルバンドを注文しました。
250SBにZETAのアーマーハンドガードを取り付けました。
購入したのは以下の物。
SJ#38とKLX250Rのブタ鼻を手に入れたので、CVK34のキャブセッティングを本格的に実施。
前回のセッティングは以下。
薄すぎて、音だけで全然加速しない。
フルエキとKLX250Rのブタ鼻で吸気・排気共に多くなったので、とりあえず濃い目にセッティング。
250SBちゃんのフルエキ化をとうとう実行しました。
DELTA バレル4スリップオンとテックサーフのエキパイです。
DELTAねぇ〜爆音なんでしょ?やっぱオフ・モタはFMFでしょ。等と考えていた時代もありましたが、いざ使ってみるとなかなか良いですねDELTA。バレル4とバレル4Sというのがありますが、Sはちょっと静からしいです。これは4なので爆音です。(速攻でサイレントじゃ無い方のバッフル入れた)