キャンプ用品のエアマットって、どうやったって空気が抜けてきませんか?
ユーザーレビューだと「一晩経っても空気が抜けませんでした〜〜」とあるけど、絶対嘘だろ。もしくは体重がめちゃくちゃ軽いか。
大人だと絶対に空気が抜けてくるよね。
キャンプ用品のエアマットって、どうやったって空気が抜けてきませんか?
ユーザーレビューだと「一晩経っても空気が抜けませんでした〜〜」とあるけど、絶対嘘だろ。もしくは体重がめちゃくちゃ軽いか。
大人だと絶対に空気が抜けてくるよね。
キャンプのパッキングさらに改め。
かねてより計画していたバイク旅だったが、天候恵まれずに延期しているうちに急に寒くなってきたので、食べ物や飲み物を加熱するためにバーナーやクッカーセットは必須となり、これらを追加すると荷物が入り切らずに見直しが必要になってしまった。
寝袋とテントは省けないので、マットを見直してみる。
嵩張るインレータブルマットを、一番最初に購入したフォームマットに変えてみよう。
前回、焚き火で焼き芋を焼こうとしたら雨が降ってきたので、日を改めて、別の料理で焚き火の実戦投入を練習することにした。
焚き火料理でお手軽なのがホイル焼き。
食材をアルミホイルで包んで焚き火に載せるだけなので、誰でも作れるのが強み。
クッカーは不要なので、荷物を減らしたいバイクキャンプに向いているかも?
巷ではキャンプブームが過ぎ去ったので、好機!として、この秋からバイクキャンプを再開することにした。
バーナーやクッカーを持たずにコンパクトな焚き火台だけで調理できたら、バイクキャンプとしては荷物を減らせていい── というわけで、まずは感を取り戻すために焚き火の予行練習として、河原で焼き芋を焼くことにした。
リーズナブルなバンガローに泊まってみた。
市の施設らしく予約は電話のみなので通話料がかかるが、有料キャンプ場とほぼ同額で利用できた。チェックインやチェックアウトの手間はそれらの有料キャンプ場と変わらないし、それでいて電源が確保できるのと、鍵付きでセキュアであることから、ここを拠点にしてバイク旅をするにはかなり良い。