フロントブレーキのメンテナンスを行った250SBのスピードメーターが動かなくなった。
お約束のメーターギア破損をやらかしたらしい。
スピードメーターが動かないとODOメーターも動かないので、給油タイミングがわからなくなる。(だいたい150km走行したら給油することにしている)
調べたら、この故障はメーターギアの交換だけで直せるようだ。
フロントブレーキのメンテナンスを行った250SBのスピードメーターが動かなくなった。
お約束のメーターギア破損をやらかしたらしい。
スピードメーターが動かないとODOメーターも動かないので、給油タイミングがわからなくなる。(だいたい150km走行したら給油することにしている)
調べたら、この故障はメーターギアの交換だけで直せるようだ。
バイクのサイドスタンドをサポートするプレートみたいなやつは、オンロードバイク向けには数多くの製品が出回っているので、よりどりみどりで選べるのだが、オフロードやモタード向けには汎用品しかなく、これといった製品が無いというのが実情だ。
あまりニーズもないんだろうね。
ふと思い立って、ずーっと保管していたDトラの純正キャブCVKを引っ張り出してきた。
走行8000kmくらいで取り外して室内保管していただけあって、状態は良い。フロート室のパッキンを交換して適当に洗浄するだけでいけそうだ・・・が、フロート室のネジが舐めまくっていたのだった。
極端に寒くなってきたからか、いきなりバッテリーが上がって久しぶりに押しがけするハメになった。
出かける時はなんの兆候もなくエンジンをかけることができたのに、夜に乗って帰ろうとするとセルが回らないほど弱々しい状態に。いきなり冷えたからか?
社外マフラーの音と振動がしんどくなってきたので、純正マフラーに戻すことにした。
その前に、純正マフラーを耐熱ブラックで塗装してキレイにしよう!
塗装といっても、外装やタンクの塗装のような神経質さはないので、気楽にできる作業ですね。