250SB用の小型ミラーとして、キジマの「MAGミラー」のイエローを購入してみた。
オール樹脂製でかなりチープながら、カラフルなのと小型軽量なのが一応のメリット?
これ1つでM8/M10製ネジ逆ネジ対応なのはいいけど、価格は別に安くない。
大まかに分けると、アイドリングはPS、SJ、SAJ、スロットル開度中はJNのニードルクリップ位置とテーパー経、スロットル開度大はMJが請け負うイメージ。
なので、最初はPSとSJ、SAJを調節してアイドリングを安定させて、その次にJNで走れる状態にする。MJは最初から目安をつけて125なり130なりを入れておいて一番最後に調節するというのがセッティング流れになります。
中古のFCR33をゲットしましたが、中身を開けてみると、ずーっと使っていなかったようでガソリンがガム状にこびりついて酷い有様・・・。
まずはオーバーホールから行います。🔧
全バラは行わずに分解清掃。ゴムパーツを外してキャブクリーナーで丹念に清掃しました。
2015年のGWのラストを飾るのは南紀白浜。
普通は現地で宿泊するんでしょうけど、そういうのでもないんでいつものように弾丸ツーリング。
一応、現地で散策したり海に入れるように、アクアソックをキャリアに縛り付けて準備万端でスタートしました。
ルートは、R370 – 花坂隧道 – 高野山バイパス – 高野龍神スカイライン – r198 – R311。給油ポイントは、橋本で満タンにして白浜まで無給油でリザーブにも入らず余裕でした。白浜に、小銭が使えるセルフのガソスタがあったのでそこで給油。
GWのプチツー。近場の高野山方面へ。
R480でトンネルの横から上ってみた。
トンネルができる前の旧道だと思ったが、旧道は無事閉鎖されていて、道を進むと紀北変換所っていう関電の施設に出た。