250SBにJAFIRSTのHIDキットを装着してみました。
H4 / 35W / 6000Kの汎用製品です。
250SBのヘッドライトユニットとして、Trail Tech X2のハロゲンかHIDを組み込む予定だったのですが、H4のリレーレスHIDキットなら簡単に付けられるということで、こちらでお茶濁し。
PCXは、リレー付きで配線加工とバッテリー直付けが必要なので、かなり面倒臭い作業となるのですがこちらはかなりお手軽。
取り付けは簡単
H4のキットはリレーレスなので、配線加工の必要なし。ざっくり言えば、ハロゲンのコネクタを差し込むだけです。ハロゲンバルブの交換とあまり変わりません。
あとは、配線類の接合部をテープで防水加工して、バラストをヘッドライトユニット内に収納するのみ。
ヘッドライトユニットに組み込む前に、バーナーの空焼きをして煙を出します。
こうしないとヘッドライトレンズに煤が付いちゃうので。
ハロゲンバルブを取り外して入れ替え。
ゴムカバーをカットして装着後、テープで防水。
取り付け前に、DトラでHIDを入れたというブログ記事などを何件か拝見して参考にさせていただいたところ、バラストがヘッドライトユニットに納まらないというケースが多く見受けられたので、若干不安でしたが、ウチの250SBは難なくヘッドライトユニット内に納まるというミラクル!
LEDウインカーに変更してウインカーステーを取り外していたのが良かったようです。というわけで、バラストはウインカーステーのあったサイドの部分にベルクロシールで取り付けました。
プラスドライバー持参で山に行って、光軸調整。かな〜り適当に。
ハロゲンの時に散々やったので、あんまり弄らなくても良い感じでした。
ロービーム。
ハロゲンの光量がアップしただけって言う感じです。
結局このライトユニットだと、光が綺麗に広がらずスポット状になっちゃいますね。かといって前を照らすように光軸を上げるとかなり対向車殺しになるっていうジレンマ。
なので、山だとハイビーム一択です。
ハイビーム。
まあ、1灯だしオフ車の小さなヘッドライトなのでこんなもんでしょうか。
対向車からの見た目を丹念に実験したところ、ローよりハイの方が眩しくないという謎の結果がでました。どうなんだ?
後はどれだけもつか。