2015年のGWのラストを飾るのは南紀白浜。
普通は現地で宿泊するんでしょうけど、そういうのでもないんでいつものように弾丸ツーリング。
一応、現地で散策したり海に入れるように、アクアソックをキャリアに縛り付けて準備万端でスタートしました。
ルートは、R370 – 花坂隧道 – 高野山バイパス – 高野龍神スカイライン – r198 – R311。給油ポイントは、橋本で満タンにして白浜まで無給油でリザーブにも入らず余裕でした。白浜に、小銭が使えるセルフのガソスタがあったのでそこで給油。
龍神スカイラインを走ってるときに発見した奇妙なマスコットキャラ。
某バックスなバニーのなれの果てか?・・・
龍神温泉♨️で休憩。
といっても風呂にはいったわけじゃないけど。
ここを左に行ってr198。
と、ここの信号で一切躊躇せず思いっきり加速して信号無視していったシルバーのCUBEが居た。なぜ、信号無視をしない俺が青切符で、こいつがお咎めなしなんだ和歌山県警さんよ?と恨み言を思いつく。
そんなことでもんもんとしたもんだから、道を間違えて反対方向に随分走っていた。
電柱に迷い猫のポスター発見。
心当たりのある方は。
道の駅ふるさとセンター大塔でトイレ休憩。
奈良の大塔とは随分離れていますが、ここも大塔という地名なんだ。
マスコットキャラクターはまともだな。
その後、富田川をチンタラ南下してR42に合流。
白浜を反時計回りに散策します。
インパクト大のあらゆるランマ。
ランマのデパートを発見したゾイ!!
当然、あの「らんま」じゃなくて「欄間」のことらしいけど、なんか良いよね。味、あるよね。
一見、普通の写真だが、ライトウイングのがいのせんの車が大渋滞を引き起こしていることは内緒だ。
南紀白浜きたぜ。
でも、ガキの頃の旅行で来た以来だから全く土地勘が無い。アドベンチャーワールドとかいったりしたらしいが、全く記憶に無い。施設もとれとれ市場くらいしか知らない。
だから新鮮!!
やっぱ生物調査しちゃうね、というわけで干潟が目に入ったので進入。
近大の研究用の干潟らしく、カニがいっぱいいた。
コメツキガニもいた。
メインロードの喧噪を忘れるには良い場所でした。
地の物をお土産にと地元民が行きそうなマイナースーパーに寄るも、業務スーパーの類だったりして微妙。やっぱり、白浜を半日で攻略するのは無理があるなぁ。
無駄に写真が多いので後編につづきます。