ツーリング前に道路情報をチェックするのにJARTICのサイトを使う

JARTIC koutuujouhou 02
(画像: JARTIC 道路交通情報Now!!)

これまでは交通情報を調べるのに、各都道府県の道路情報をいちいち調べたり、もしくはGoogleマップでチェックするだけかのどちらかだった。

前者の方法だと、県をまたいで移動する時に面倒くさいし、後者の方法だと情報が不確かな時があった(実際には通れるのに通行止め表示)。

そこで、JARTICの交通情報のサイトで交通状況を確認することにしてみた。

続きを読む →

バイクのバッテリー、GSだと思いこんでいたのに台湾ユアサだった(4年使えた)

Yuasa ytz10s ttz10s battery 01

経年劣化でバッテリーが弱ってきたように感じたので、MT-09のバッテリーを新品交換することにした。

大型バイクということで当然のように中のバッテリーは国産のGSユアサだとばかり思っていたのだが、新品交換にあたって型番をチェックしてみると「TTZ10S

・・・これって台湾ユアサやんけ!

続きを読む →

バイクの冷却水交換作業、MT-09にラクラククーラント青をぶちこむ

MT 09 CoolantSawp 08

先日、バイク(250SB)のクーラント液の交換作業を行ったことで、クーラント液交換熱が出てきたのでMT-09のクーラント液も交換することにした。本来は車検ごとに交換すべきなのに、今までサボっていたので。

今回はMT-09のクーラント液の交換作業だが、ネイキッドやオンロードバイクはほぼ同じ作業手順となる。

MT-09初期型は、サイドカバーを外さずにラジエーターキャップを外せる仕様になっているので、作業はかなり簡単だった。

続きを読む →

何年かぶりに250SB(Dトラ)の冷却水の交換をやった

Dtracker KLX 250SB CoolantSwap 04

250SB(Dトラッカー)の冷却水(クーラント液)の交換作業を行った。

記憶が確かならば、これまでで3回目となる交換だ。

通常、冷却水の交換は2年毎にするのが常識とされているが、このバイクはあまりエンジンが発熱しないのを良いことに「そこまで過度に交換しなくてもいいのさ〜〜」という解釈を行うことで、気がついた時に交換する事にしていた。

そして気がついたのが、走行距離が7万キロを突破して8万キロを目指している時だった。

続きを読む →