30年以内に70%の確率で発生する南海トラフ巨大地震。
もし海沿いに居る時に遭遇したら、津波が到達するまでに高台に逃げるしかない。でも、和歌山南部の海沿いに逃げ場はあるのか?実際に海岸沿いを走りながら考えてみた。
南海トラフ巨大地震は、日本の太平洋岸を襲う最大級の自然災害と言われている。
南海トラフ巨大地震が発生した場合、和歌山県南部は最も被害が大きいと予想される地域の一つである。津波は、早ければ地震発生から数分後に到達すると推定されており、海岸線から数キロメートル内陸まで浸水する可能性がある。また、地盤の液状化や土砂崩れなどの二次災害も発生する恐れがある。
もし、海沿いで遭遇したら?
海沿いに居る時に南海トラフ巨大地震に遭遇したら、どうすればいいのだろうか?
一般的には、高台や建物の上階などに避難することが推奨されている。しかし、和歌山県南部の海岸線は、平坦な土地や低層の建物が多く、高台や堅牢な建物が少ない。また、道路は狭くて曲がりくねっており、車やバイクで高台まで素早く移動することも難しい。土地勘のない観光客なら、高台の場所すらもわからないだろう。
最終的には自分の足で走るしかないが、それでも津波に追いつかれる可能性は高い。なぜなら、津波は時速34kmで進むと言われているからだ。
南無三!
大阪では液状化がヤバいらしい
大阪府内でいえば、上町断層にある地域は津波の心配は一切無いと高をくくっている人が多いが、激しい液状化現象が全域で発生すると予想されている。液状化が激しいエリアは上町断層より西側と予想されている。
液状化現象は、地震で揺れると地中の水分が押し出されて土壌がグチョグチョになる現象のこと。地盤がドロドロのグチョグチョになってしまうので、建物や道路などのインフラに大きな被害をもたらすことになる。
沿岸部では津波、内陸部では液状化現象を想定しておこう。(想定してどうなるものでもないけどね)
地震、その後に・・・
南海地震が発生した時、日本の経済損失は?
国の想定によると、南海トラフ地震の直接的な被害額は、最悪の場合171.6兆円に上るという。
しかし、それはあくまで地震と津波による被害損失。
その後の経済衰退は確実で、少なくとも20年間は日本の経済はもとに戻ることはないと予想されていている。
地震で生き残ることができたとしても、その後が大変そう。
ビスコ保存缶は、災害時に食べ慣れた味で安心できる保存食です。調理不要で美味しく食べられて、賞味期限はなんと5年!子供からお年寄りまで嬉しい甘いお菓子。ビスコ保存缶は、幅広い年代の方におすすめの防災備蓄食品なのだ。