焚き火の予行練習で焼き芋を焼くか〜→雨が降ってくる

記事内にプロモーションを含む場合があります。

Takibi bonfire yakiimo flypanyakiimo 2

巷ではキャンプブームが過ぎ去ったので、好機!として、この秋からバイクキャンプを再開することにした。

バーナーやクッカーを持たずにコンパクトな焚き火台だけで調理できたら、バイクキャンプとしては荷物を減らせていい── というわけで、まずは感を取り戻すために焚き火の予行練習として、河原で焼き芋を焼くことにした。

たき火で焼き芋を焼く

最初、ワイルドぶってマグネシウムの棒で着火しようとしたら、いきなり雨が降ってきたのでライターと新聞紙で普通に着火した。

火起こしのこだわりは、バイクキャンプでは別に要らない──

ただでさえ移動で疲労しているのに、火起こしでさらに苦労する必要はない。

Takibi bonfire yakiimo flypanyakiimo 10

焚き火が燃えたら芋をアルミホイルでくるむ。
今回は、安納芋と紅あずまを用意した。

アルミホイルはダイソーであったキャラ物を使用したが、これってアルミホイルの外側にフィルムでキャラクターを貼り付けている構造になっているので、燃やすと有害物質がモクモク出るらしく、食品に使うのはあんまり良くない──

子どもの弁当のおにぎりを包むとかそういう用途向けで、加熱用じゃないみたいだ。(箱に書いとけよ)

Takibi bonfire yakiimo flypanyakiimo 1

薪が燃えて炭になりいい感じになってきたが、それと共に雨が強まってきた。

雨雲レーダーを見たら、夜まで雨はやまないらしい。

ゲェーーーッ!

焚き火を強制終了して手仕舞い、焼き芋は家のコンロで調理することにした。

焼き芋はフライパンで簡単に作れる

Takibi bonfire yakiimo flypanyakiimo 8

焼き芋はフライパンで加熱してみたが、これで十分だった。

  • 蓋を乗せて、弱火で15分
  • 火を止めて、予熱で15分

この調理法だと、紅あずまがやたら旨くなった。

Takibi bonfire yakiimo flypanyakiimo 5

この紅あずまを見よ。
水分しっとりで美味い。

焚き火調理のように皮が焦げることもないし、ふかし芋のように味気ない戦時中の味みたいになることもなく、甘みが引き立っている。

これからは、焼き芋を作る時はフライパンで調理しよう。

今回の予行練習では、昔買った焚き火台がまだ使えることがわかったので、買い替えずにキャンプに投入することにした。

貝印(Kai Corporation) KAI 軽い 軽量 高熱効率 フライパン 20cm ガス火 IH対応 PFOA PFOS フリー KHS DW5628

 [PR] 貝印 軽い 軽量フライパン

コスパ良すぎでしょう。

芋の品種による美味しさのランク

フライパンでの焼き芋づくりに開眼した後日、調子乗って別のさつまいもで試してみたところ、死ぬほど不味く昭和の味、戦時中の味になってしまった。

初回の焼き芋に使った「紅はるか(紅あずまと思ったが違った)」は見た目こそ昭和のさつまいもだが、中身は水分が多くしっとりしていて絶妙に美味かったのだが、後日使った「徳島県産 鳴門金時」は昭和のさつまいもそのものだった。

いわばまさに、おばあちゃんがふかし芋で作るような芋で、甘みは非常に弱く身は粉っぽく、口の水分をすべて吸収して喉に詰まってしんどかった。関西のスーパーではよく見かける「鳴門金時」だが、今後は地雷品種として要警戒していきたい。

個人的さつまいもランキング2024では、「安納芋」や「シルクスイート」などのお菓子系は2口で食べ飽きるのでランクダウンして、「紅はるか」がトップランクに君臨している。

様々な品種のさつまいもを1本売りしている神スーパーがあれば、食べ比べてみても面白そう。