カワサキ Ninja ZX-25Rの日本での発売日と価格が正式発表されましたね。
発売日は2020年9月10日。
価格はSTDで825,000円、SEが913,000円(どちらも税込)。
STDにもABSが標準搭載、SEにはそれに加えてクイックシフター、USB電源、スモークのウインドシールド、フレームスライダー、リムーテープが装備されています。
みんなが想像していたよりもちょっと安価で、CBR250RRにとってはかなり強力なライバル登場といったところでしょう。
日本ではなくタイで生産されるということで、その分安くなっているようです。
気になる日本仕様のスペックは、最高出力45PS@15,500rpm(ラムエア加圧時 46PS)、最大トルクが21Nm@13,000rpm、車重184kg / 183kg。
出力は海外仕様よりも控えめ。
それでもニーハンで45PSは、WR250Xがブイブイ言わせていた一昔前では考えられなかったですね。
ですが、車重はかなり重い部類。
タンク容量は15Lで前後シングルディスクだし、一体どこが重いの?
ちなみにパラツインのNinja 400だと、48PS@10,000rpm、38Nm@8,000rpm、167kg、726,000円(税込)。
ZX-25Rがどれだけ重いのか分かりますね。
エキパイの触媒弁当箱が重いのか?
めっちゃデカいし。重そうではあるけど、こういうのってMT-09とかにもついてるしそんなに重いかな?とちょっと疑問。
ただ、カタログ値が重くても、最新設計ならマスの集中化がしっかりしていると思うので、実際に乗った感じはかなり軽いんじゃないでしょうか。
地味な評価ポイントとしては、指定ガソリンがレギュラーであること。
絶対ハイオクだろうなと思っていたので意外でした。
燃費はどうかというと、カタログ値で18.9㎞/L(WMTCモード値)となっています。ニーハンでも4気筒ならこんなもんでしょう。そんなに悪くないですし、レギュラーだからガソリン代がかかるな〜ということもなさそう。
バックミラーでチラッとみるとビグスクと判別不可能なフルカウルバイクですが、このZX-25Rは音で判別できる!というメリットがあります。
単気筒やパラツインだと「なんだ、ビッグスクーターか」となって山道で追いついても道を頑なに譲ってくれないという事もあるでしょうが、これならすぐに道を譲られるでしょう。
どうせ音だけ速いバイクでしょ?
というとそうでもなく、140km/hまでは結構スムーズに加速するようです。
フルカウルだし、巡航速度はミドル・大型ネイキッドよりも速いでしょう。
何より楽しみなのが、これの派生モデルが今後いっぱい出そう!?ということ。
Z900RSのようなネオレトロスタイルのネイキッドは確実に登場するとして、アドベンチャーやクルーザーも出そうな感じ。ホンダのレブルが今ニーハンで一番人気ということで、その市場も狙ってくるとすると、まさかのエリミネーター250の復活もあるかも。
いや・・・ないか。
出るとしてもパラツインのエンジンで出すか。
という感じでZX-25Rの国内発売のニュースに隠れて、Ninja 250R / DトラX / KLX250 FIの燃料ポンプリコールという悲しいニュースもひっそりと出ていました。
何より悲しいのがそのリコール対象とされる台数。
平成20年に発売されたモデルから最終モデルまでがリコール対象なのですが、Ninja 250Rは4年間で1.9万台強が対象なのに対して、DトラXは4396台、KLX250FIは4677台という少なさ・・・
もしかして、8年間の販売台数がこれ??
日本市場からオフモタが消えるわけだわ。
Source: Ninja ZX-25R