暑くなってきたのでメッシュジャケットを出した。
これまでは、背中に入れるプロテクターは冬ジャケットのハードプロテクターを使いまわしていたが、ハードプロテクターもなんだか暑苦しいのとかさばるので、ICONの中途半端シーズン向けジャケットに入っていたソフトプロテクターを入れてみた。
D3Oというプロテクターで、ゴムのような柔らかいプロテクターだが、CEレベル2規格にパスしているこの手のソフトプロテクターの先駆けのような製品。
手で簡単に折り曲げられるほど柔らかい。
これでも耐衝撃性はそれなりにあるらしい。脊椎を強打するほどの転倒や事故は幸い現在まで経験していないので、本当に効果があるのかはわからないが。
CEレベル2のソフトプロテクターは、今や南海部品からも出ている。安いけどレビューによると重くて嵩張るらしい。その点、ICONのD3Oプロテクターはスリムでいいんだけど、単品で買うとめちゃくちゃ高いので、あんまりおすすめはしない。
防御力を落としてでも夏場の通気性を重視するなら、KOMINEから出ているハニカムプロテクターが良さげ。防御力は全くなさそうだけど通気性は抜群で価格も安い。これでもノープロテクターで行くよりはマシだろう。
胸部プロテクターもハードからソフトのエアスルータイプに変更すれば、真夏でもそこそこ快適にはなるかな。
ただこういうエアスルータイプのプロテクターは、見ての通りスカスカで防御力には全く期待はできないので、死亡事故に繋がりやすい胸部プロテクターは、従来のCE規格にパスしたものを付けたほうがいいかもしれない。
ペラペラプロテクターを買ってみた
というわけで、エアスルーハニカムプロテクターことペラペラプロテクターを買ってみた。
表側はこんな感じ。
厚みや触った時の感触はウレタン。
あの、ライジャケに最初から入っているペラペラのウレタンのやつそのもの。
果たして、これで脊椎を保護できるのだろうか?
ほんとに気休めレベル。
裏側なんてまんまウレタン。
デフォのウレタンとの違いは、穴がいっぱい開いていること。
D3Oとはやっぱり違う。
すべてがチープだけど価格を考えると納得できるし、通気性重視なら悪くないかな。
でも、胸部と肩と肘はハードプロテクターのままにしとこう。