東京までMT-09で行くPart 1:これが早朝の針テラス・・・静かだ

AsanohariTRS 08

東京モーターショーに行くために、東京までバイクで行く計画を実行。

新幹線はお得な割引チケットみたいなのがありましたが、それでも予算オーバー、深夜バスは無理、普通の電車で行っても新幹線とあんまり運賃が変わらない割にバカみたいに時間がかかる、となったらバイクでツーリングも兼ねていきましょ〜というわけです。

まずは、早朝出発からの「針テラス」まで走って休憩しました。
針テラスというとバイク乗りの聖地?みたいな超有名スポットと言われていますが、実のところ単なる道の駅でした。

早朝ということでかバイクは1台もおらず、自分ひとり。
出発前に1台ハーレー乗りがションベンしにきたくらい。

これは逆に寂しいもんですね。

続きを読む →

MT-09 大型バイクのオイル交換作業

MT09OilSwap1 01

初めてMT-09のオイル交換作業を行いました。

実は・・・オンロードバイクのオイル交換も初めて、大型バイクのオイル交換も初めての経験になります。

大丈夫なのか?

オイルフィルターはオフ車用の物とは違ってカードリッジ式、オイル量はオフ車よりも多い、メンテナンススタンドもオフ車用のリフト式とは違ってレーシングスタンドみたいなものを使いますが、作業自体はそんなに変わりません。

オイルを抜いて、ドレンワッシャーを交換して、フィルターを交換して、オイルを入れるだけ。

・・・と、書くと簡単なように思えますが、実際も簡単です。

続きを読む →

これで完璧!ケツの短いバイクにキャンプツーリングバッグを固定する方法

CampTouringbag kotei 01

キャンプツーリングバッグとして、ヘンリービギンズの「ツーリングシートバッグLL」を購入しましたが、バイクへの取り付け方法がしっくりこない。

前の紐はタンデムステップに取り付ける方法で安定しているんですけど、後ろの紐がシートに取り付けるよりももうちょい後ろに持っていきたいということで、ナンバープレートにステーを取り付けて、そこに後ろの紐を結びつける方法に変更してみました。

これが結構いい感じです。
というかMT-09みたいなケツの短いバイクだと、これがベストでしょうね。

続きを読む →

近畿の屋根こと大台ケ原へ行く、大台ケ原ドライブウェイをバイクで走る

OodaigaharaTouring 02

はじめての奈良県大台ケ原へ。
バイクに乗っていながらいままで行ったことがなかったのが謎なくらい、関西ではメジャースポット。遅ればせながら、行くことになりました。

大台ケ原といえばオオダイガハラサンショウウオの生息地として有名。あとは、年間の降水量がめちゃくちゃ多い、山登りのメジャースポットくらいの知識しかないけど、地図でみた「大台ケ原ドライブウェイ」というネーミングにちょっと期待して行ってみました。

吉野川沿いを経て、R169へ。
R169までがダルいけど、山間部に入れば快走路に変わります。

続きを読む →

[淡路島] バイクで強風の明石海峡大橋を渡る、淡路島のキャンプ場へ

Akashikaikyo Ohashi RIde 04

淡路島にいい感じのキャンプ場があるということで、行ってみることになったんですが、そのためには明石海峡大橋という巨大な吊橋を渡らないといけません。

明石海峡大橋といえば、バイクが飛ぶほどの強風が吹き荒れる地獄の橋という印象があります。

3車線あるうち、端から端までふっ飛ばされたという逸話もあるほどで、できればバイクで走りたくはない・・・のですが、サクッと淡路島へ行くにはそれしか無いわけです。

一応、家を出る前に二輪通行止めになっていないかチェックしてきたし、キャンプの荷物満載のMT-09だし、横風でふっ飛ばされることはなさそう。

続きを読む →

バイクキャンプ用 ヘンリービギンズ ツーリングバッグLLの使用感レビュー

HenlyBegins TouringbagLLReview 09

ヘンリービギンズの「ツーリングシートバッグLL」を実際に使ってみた感想。

バッグを最大まで拡張した状態で、キャンプ道具を最大まで詰め込み、MT-09に取り付けてキャンプツーリングに行ってきました。バッグに収まりきらない荷物は、バッグの上に荷積ヒモとネットで固定。

実際に取り付けた状態で走行してみて、どうだったか?

まずはバイクへの取り付け方ですが、付属のヒモ4本を使います。

続きを読む →