久々に海釣り。
今回は、いつもの場所よりもう少し南下して中紀エリアまで行きました。
その前に、この上の写真。
その道中に撮影したものですが、雲が独特な形をしていませんか?
ちょっと地震雲っぽいなと思っていたら、翌日の夜に、和歌山県北部(といってもほぼ中紀)を震源とするM3.0の小さな地震が発生しました。(地震情報 – 2011年11月13日 20時27分 – 日本気象協会 tenki.jp) 単なる偶然かな?
海岸線をまったり走っていると、なかなか雰囲気が良い漁港があったのでそこでやることに。
アオリイカは、下記のポイントを守ると良いらしい。
- 川の流れ込みが無い(イカ・タコは淡水を嫌う)
- 磯場に面している
- 朝夕マズメ、夜釣り推奨、日中なら曇り推奨
30分ほどエギを投げていると早速飽きてきたので、久々にダウンショットにガルプでカサゴ狙いに変更。しかし、ここでもカサゴの姿は無く、フグとベラばっかり。しばらくして、不気味な顔をした小さな魚がヒット。
エソ?ミニ雷魚?とにかく顔がまんまヘビ。
こわいこわい。
ガルプやめ。
夕マズメに潮が上げてきたので再度エギでチャレンジしていると、足下まで寄ってきた黒い影がエギを抱いてきました。
おお〜、釣れた!
秋イカとしてはまずまずのサイズ。
パックロッドにフロロ8lbというバス・根魚兼用タックルに、安物エギ(アオリーQ)を直結しただけのでも釣れるんだな、イカさんは。アクションは、2回しゃくりフォールと1回大きいしゃくりフォールの2パターンを繰り返すだけ。
エギのサイズは、飛距離やフォールスピードを考えると3号エギだけでいいかも。