PCXはありがた迷惑なことにコンビブレーキなので、フロントブレーキをかけたときと、リアと連動するときに作動する部分が別系統になっています。リアと連動する部分のブレーキフルードは、フロントのあの黒いパーツを外さないといけないので今回はフロントのみを交換しました。
用意した物
- ブレーキフルード DOT4
- +ドライバー
- 8mmのメガネレンチ
- 耐油チューブホース 内径5~6mm(ホムセンで切り売りのやつ)
- スポイト(フルードを入れたり、入れすぎたのを取る用)
- フルードを受ける容器
- 洗浄ビン(フルードがこぼれたときに直ぐに洗い流す用)
- キッチンペーパー、ウエス
作業手順(以下のサイトやサービスマニュアルを参照)
マスターシリンダーの+ネジを舐めないように外し、上蓋とゴムのパッキンを外して、周辺にブレーキフルードが付着しないようにウエスを巻いておきます。
ブレーキキャリパー上のキャップを外し、メガネレンチとチューブ、それに容器をセッティングします。
ここからざっくりいきます。
- キッチンペーパーでマスターシリンダー内にあるブレーキフルードを吸着させて空にする。(この時、ブレーキレバーを引いてしまうとエアを噛んでしまうので、絶対に触れないように注意)
- 空になったら、新しいブレーキフルードをマスターシリンダーに補充する。
- ブレーキレバーを握りながら、メガネレンチでボルトをちょっと緩める。
- ブレーキフルードがちょっと出る。
- メガネレンチでボルトを締めて、ブレーキレバーを離す。
以後、3,4,5を数回繰り返す。マスターシリンダーにあるフルードが少なくなったら、空になる前に補充する。
チューブを通るフルードが綺麗になるまで繰り返します。
もし、エアを噛んでしまっているようなら、エアが抜けるまで同じ作業を繰り返します。
意外とバカにできないブレーキフルードの交換。
体感してブレーキの効きが良くなりました。
エアの噛みは、作業を続ければいいだけなのでそれほど恐れる必要はありません。プラスネジを舐めない事と、最終的に入れるブレーキフルードの量には注意したほうが良いです。