バイクの夏対策グッズとして「空調服ベスト」ってどうなん?

Coolingfan kuuchofuku 01

真夏が来る前に夏対策をしておこう!

というわけで、今年の夏対策グッズとして「空調服」はどうかな?とちょっと気になっている。

空調服とは、服に取り付けたファンから吸気して、服の中を常に風が通るようにすることで汗を強制的に気化させ、気化熱で体温を下げるという冷却グッズだ。本来は作業着用に開発された製品だったけど、ここ最近は一般向けにも販売されていて、カジュアルなスポーツウェアライクな製品も登場している。

続きを読む →

250のタイヤ交換を考える、ちょうどいいタイヤのBT46が出ていたので買ってみた

Bt 46 03

250SB(Dトラ)のタイヤ交換時期がそろそろ迫っているので、新しいタイヤを選ぶことにした。

これまで使ったことのあるタイヤの評価は、以下の通り。

自分で手組みしているので、交換作業のし易さも重視するポイントだったりする。

IRC RX-01(バイアス)

250ccバイクの純正タイヤとして活躍したバイアスタイヤ。かなりリーズナブルだが、サイドウォールがめっちゃ硬くて手組みがやりにくい。とあるバイク屋に交換してもらおうとしたら「そのタイヤ硬いから嫌」と仰天のヘタレ発言が飛び出してきたほどに硬いタイヤなのである。

後釜のRX-02もなかなか硬いらしい。

続きを読む →

GIVI箱を37L→43Lに変更、所々チープだけど積載量は格段に向上

GIVI E43NTL Review 02

バイクの積載量をもうちょっとアップしたいということで、GIVIのトップケースを37Lから43Lに買い替えた。

37Lから43L、数字でみるとそんなに変わらないように感じるが、新しいトップケースは形状がいかにも箱という形状で物を入れやすく、実際の容量は数字以上にアップした。

ベースはモノロックのままなので、以前と同じベースが使い回せるのも有り難い。

続きを読む →

バイクグローブ買い替え、また同じFIVE RS3だけど今度はYAMAHAカラー

Fivers3 yamaha grove

バイク用グローブに穴が開いたので買い替え。

新しく買ったのは・・・同じFIVERS3というグローブ。

3シーズン対応、ナックルガードと掌ガード装備でプロテクションもちゃんとしつつ、タッチスクリーン操作対応(劣化してすぐに使えなくなるけど)という丁度いいグローブ。FIVEのグローブとしては安価な部類なのも嬉しい。

FIVERS3 kaikae 01

そんなRS3にYAMAHAコラボモデルが最近登場した。

通常カラーのデザインに飽きていたので、今回はこちらを購入してみた。
続きを読む →

バイク用のLiFeバッテリーが寿命を迎えたのでジェルバッテリーにしてみた

バイク用のリチウムバッテリーとしてSkyrich(スカイリッチ)というメーカーのバッテリーを使っていたが、とうとうお亡くなりになった。

南無〜〜〜!

2016年の10月に購入した物なので、4年弱使えたと思えば悪くない。

経年劣化に加えて、極寒の環境下でグリップヒーターやスマホの充電にも使っていた事によりバッテリーが弱っていた所にへ、無理やり充電したことが決定打となり突然死したようだ。

LiPoBattery is dead 02

LiFeバッテリーが突然死した時の症状

  • いきなりセルが回らなくなる
  • 押しがけでエンジンを始動するも、出先でも同様の症状=バッテリーが充電されていない
  • 最終的にはキーをONにしてもヘッドライトが点灯しなくなった=バッテリー残量ゼロ
  • 帰宅後にバッテリーケースを開けると、バッテリーがちょっと熱くなっていた
  • にもかかわらず、充電器に接続して充電開始!(危ない)
  • すると油性マジックのような臭いが発生!バッテリー本体が熱を持ち始める(ここで恐らく死亡)
  • その後、いくら充電してもインジケーターがLOWのまま

続きを読む →

経年劣化したピンロックシールドを激安汎用品に交換してみた

ピンロックシールドの寿命は2〜3年

SHOEIのヘルメットに取り付けていたピンロックシールドが腐ってきた模様。

ピンロックシールドとは、ヘルメットのバイザーの内側に取り付けることで、空気の層を作り出し結露を防止するシールドのこと。雪国の住宅に装備されている二重ガラス窓と同じ構造のシールドであるが、樹脂製なので経年劣化で2〜3年で駄目になるようだ。

汎用品のピンロックシールドがある

Pinelock shield hanyou 06

別売りされているピンロックシールドを買ってもよかったけど、最近は汎用品のピンロックシールドなる製品も出回っていて、そちらは純正よりもちょっと安い。

汎用品のピンロックシールドは貼付けタイプになっているので、どんなヘルメットにも取り付けられるのがメリット。

今回は、その汎用品のピンロックシールドを取り付けてみた。

続きを読む →