タイヤの付いている乗り物にとって、タイヤの空気圧チェックは安全に走るために欠かせない。
教習所でも、毎回乗る前にタイヤを指で押して空気圧があるかどうかをチェックさせられたし、路面との接地面がビスケットサイズしかないバイクにとっては、安全に走行するために最も重要なのがタイヤだといわれている。
タイヤの指押し確認は、乗る前や長距離を走る時などは毎回やっておくべき。
それでも、ちゃんと空気圧をチェックしてみると、全然既定値じゃなかったりする。
タイヤの付いている乗り物にとって、タイヤの空気圧チェックは安全に走るために欠かせない。
教習所でも、毎回乗る前にタイヤを指で押して空気圧があるかどうかをチェックさせられたし、路面との接地面がビスケットサイズしかないバイクにとっては、安全に走行するために最も重要なのがタイヤだといわれている。
タイヤの指押し確認は、乗る前や長距離を走る時などは毎回やっておくべき。
それでも、ちゃんと空気圧をチェックしてみると、全然既定値じゃなかったりする。
ロングツーリングやキャンプツーリングの積載方法として、サイドバッグを初めて使ってみた。
GIVIから出ている汎用のソフトサイドバッグで、ステー不要で取り付けられるやつだ。
価格も安くて、セールで買えば1万円ちょい。
片側の容量は24-30L、5kgまでの荷物が入る。
左右で約50L前後入るとすれば、積載能力はシートバッグとそう変わらないし、パニアケースほど敷居は高くないなと思い導入してみたが、なかなかこれはこれでムズかった。
主に、取り付け作業が。
塩カルを撒いている山道の道路を走ってしまったので、バイクの足回りを軽く洗車していたら、タイヤに異物が刺さっているのを発見。タイヤを水で濡らすとプツプツと気泡ができるので、徐々に空気が漏れているようだ。
10年寝かせたパンク修理キットを試す時が来た!
というわけで、とりあえず異物を抜き取る。
スノーブーツで有名なソレルには、大きく分けて2種類ある。
茶色と黒だ。
どちらも経年劣化により修理を余儀なくされるが、その症状は異なる。
茶色は、アッパーの部分にあるラバー素材が割れてボロボロになる。これはゴムリペア材で修復して使い続けることができる。黒色はナイロン素材の縫い目が破れる。
今回破れたのは、アルファパックというナイロン素材のスノーブーツ。1年か2年前に破れたので、そのまま放置していたものだが、案外簡単に修理できるということでチャレンジしてみた。
人間の頭の形は人によって違うので、既製品のヘルメットをそのまま被ると、隙間ができてフィットしないのが普通である。じゃあどうするんだ?というと、SHOEIやAraiのヘルメットならバイク用品店で購入時にフィッティングサービスというのが受けられる。
それを同じ様なフィッティングを、自分でやるという手もある。
GIVI箱をほんのちょっとだけ加工してみた。
というのも、このGIVI箱は購入してすぐに、蓋と本体を繋いでいる黒のヒモみたいなパーツが左右どちらも破断してしまい、蓋が180度開いて荷物置き場になるというミラクルな仕様になってしまっていたので、もはや改造するポイントとしては、蓋の上にネジを埋め込んでネットを取り付けるくらいしかないくらい便利になっていたのだけど、ちょっと気になる部分が常にあった。