夏のプロテクター選び、CEレベル2のソフトプロテクターと防御力皆無のエアスルーどちらにする?

CE2 Protector 02

暑くなってきたのでメッシュジャケットを出した。

これまでは、背中に入れるプロテクターは冬ジャケットのハードプロテクターを使いまわしていたが、ハードプロテクターもなんだか暑苦しいのとかさばるので、ICONの中途半端シーズン向けジャケットに入っていたソフトプロテクターを入れてみた。

D3Oというプロテクターで、ゴムのような柔らかいプロテクターだが、CEレベル2規格にパスしているこの手のソフトプロテクターの先駆けのような製品。

続きを読む →

バイクの軽自動車をPayPayで払うと車検の時に困るのかい?

自動車税の請求書が来たので、PayPayでサクッと済ませた。

Jidoushazei paypay 01

支払いにコンビニや金融機関に行かなくてもいいので非常に楽。自動車税の納付書に記載されているQRコードをスマホで読み取るだけで、支払いが完了するのだ。インターネットが普及して20年余り、IT後進国の日本もやっとここまで来まちたかって感じだ。

しかし、ちょっとした注意点もある。

続きを読む →

GoProのハンドルマウントを延長してカメラアングルを変更してみる

GoPro Telesin extendrod 03

現在、GoProのカメラを1つバイクのハンドルにマウントして、もう1つをチェストマウントして使っているのだが、さすがに飽きてきた。かといって今更ヘルメットマウントには戻れないし(邪魔だし、ヘルメットが重くなる)。

そこで、ハンドルマウントのカメラアングルを変更することにした。

GoProのハンドルマウントにはRAMマウントのショートを使っているが、これだと、カメラアングルが下から見上げる感じになる。これをもう少し自然なアングルにしてみたい。

TELESINからアルミニウム製の延長ロッド(長さ16.5㎝)が出ていたので、それを試してみた。

続きを読む →

大阪・難波・天王寺のバイク駐輪場、安心して停められる場所をさがす

Osaka BikeParking 02

大阪難波、日本橋、天王寺・新世界エリアで、バイクを安心して駐めておけるバイク駐輪場はドコなのか?

実際に行ってチェックしてみた。

大阪のバイク駐輪場の料金は500円が天井のところが多いので、どんなに停めても破産することはない。あとは立地条件、空き具合、広さ、セキュリティ、屋根の有無で判断するといいだろう。

続きを読む →

全国旅行支援、ワクチン接種証明書の提示が不要になる

Ryokousien daredemo 02

新型コロナの感染症法上のランクが5類感染症に引き下げされたことで、飲食店からはアクリルのパーテーションが取っ払われ、空港からは手を消毒するアルコール消毒液が撤去されているとか。そこは別に残しておいていいだろという部分まで排除してしまうのは、コロナ初期の過剰反応に似ている。

雰囲気だけでやってんじゃねーよという感じだが、ちょっとしたメリットもあった。これまで全国旅行支援の条件としてあった「ワクチン接種証明書の提示」もしくは「陰性証明書の提示」の必要がなくなったのだ。

続きを読む →

まるで昭和!奈良のメイン国道に楽しい迂回路ができたので走る

R168 ukairo 01

土砂崩れで通れなくなった奈良県十津川村の国道168号線の迂回路として、河原に仮設の道路が作られた。

十津川村などこの辺りは、台風の度に土砂崩れなど何らかの災害で道路が通れなくなるということで知られているが、メインの国道168号線が通れなくなるというのはレアケース。しかも!今回は迂回路としての適当な道が存在しなかったため、河原に無理やり仮設道路を作ったというレア中のレアケースということで、記念に走りに行ってきた。

続きを読む →