メスティンで簡単ごはん、和風カオマンガイをサクッと作る

Messtin kaomankai 07

メスティンで簡単にカオマンガイを作ってみた。

タイ料理なので本当は魚醤のナンプラーを使うけど、日本のご家庭にナンプラーはまずないので醤油だけで作る。和風と称すれば、なんとかなる。

カオマンガイは、メスティンを使ったレシピで最も簡単といっても過言ではない定番メニュー。鶏肉と醤油さえあれば完成するというチープさもGood。

続きを読む →

耐久性が低い?ソレルのスノーブーツ、自分で修理したらまだまだ使えた!

SOREL SnowBootsRepair 02

スノーブーツで有名なソレルには、大きく分けて2種類ある。

茶色と黒だ。
どちらも経年劣化により修理を余儀なくされるが、その症状は異なる。

茶色は、アッパーの部分にあるラバー素材が割れてボロボロになる。これはゴムリペア材で修復して使い続けることができる。黒色はナイロン素材の縫い目が破れる。

今回破れたのは、アルファパックというナイロン素材のスノーブーツ。1年か2年前に破れたので、そのまま放置していたものだが、案外簡単に修理できるということでチャレンジしてみた。

続きを読む →

夏なのに長雨、洗濯物が乾かないし臭い!そしてバイクにもカビが生える!?

Rainycat

このところ、ずーっと雨が降り続いている。

もう1週間くらいずーっと雨だ。

しかも、毎日のように結構な雨量が降っている。

気温は30度を下回るし日差しが無くなるので、8月中旬だというのに過ごしやすい。クーラーなんか必要ないレベルだ。真夏にしては珍しく眠りにつきやすいというメリットはあるが、とにかく洗濯物が乾きにくい!乾いてもなんかくせーッ!!水回りにカビが生える!バイクのシートにもカビが生える!というデメリットも生じる。

というわけで、対策方法をちょっと考えてみた。

続きを読む →

みかんの和歌山むきって何?やり方とメリットとは

Wakayamamuki mikannno

みかんの皮の剥き方に「和歌山むき」っていうのがあるらしい。

なんじゃそりゃ?

Wikipediaでやり方を見てみると、たしかに和歌山ではデフォの剥き方ではあるけど、別に和歌山じゃなくてもこの剥き方をしている地域は普通にあるんじゃないでしょうか。

こういうのって、最初に言ったもん勝ちみたいなとこあるよな。
というわけで、伝授しよう「和歌山むき」を!

続きを読む →

寝袋に湧いたダニはコインランドリーで完全に駆除できる?試してみた

Nebukuro daniwaita 01

ずーっと保管していた寝袋にダニが湧いたようで、ちょっと入っただけでカユカユに!!

一時期、暖房費の節約のために四六時中寝袋に入っていたからか、夏場に押し入れに入れっぱなしにしていたからか、知らない間にダニが大繁殖してしまいました。

洗濯して天日干し、さらにダニ駆除スプレーをしても全く効果なし!

これは買い替えか?と思って最後に試したのが・・・

コインランドリーの乾燥機

ほんとにダニを駆除できるのか?

続きを読む →

バイクのカウルの捨て方、グラインダーで細切れにしてポイ!

Bikegaisou grindercut

昨年末に売却したPCX。
売る前には整備を行い、傷まみれになったアンダーカウルは新品交換しましたが、交換後の古いカウルはどうする??

流石にヤフオクでも売れないので(売ってるやつはいるけど)、捨てることに。

そのままの大きさだと粗大ごみになってしまうので、捨てるのに数百円費用がかかります。

普通ごみとして捨てるために、グラインダーで細切れにしました。

続きを読む →