大阪のコンビニにトイレがない理由、通天閣の公衆便所にバイクで行く

Osakabenjonasasugi 02

バイクで大阪市内に行って困るのがトイレです。

普通のツーリングなら道の駅、コンビニ、PA・SAなどにトイレがありますが、大阪市内に道の駅は無いし、コンビニはトイレが使えません。というか、そもそもトイレ自体が存在しないコンビニも多くあります。

かといって一時駐車して商業施設でションベンしてたら、ミドリムシがワラワラ寄ってきそうだし。

気軽にバイクが停められない、かといってトイレもない、終わってますね。

田舎であれば最悪、立ちション・・・も可能ですが、大阪市内でそれをやってたらお縄だし。

植え込みに対して横向きになって、酔っ払って寝ているフリをしながら横向きで植え込みの中にションベンすることも一瞬考えましたが、植え込みの密度が高かったため、やっぱり公衆便所を探そうということになりました。

Osakabenjonasasugi 01

調べてわかったのが、そもそも公衆トイレ自体が少ないということ。

犯罪の温床になりがちな場所だからか?

大阪のコンビニのトイレが使えなくなっている理由は、利用者のモラルが低すぎてウンチまみれになったり、トイレに品物を持ち込んで飲み食いしたり万引したり、薬物売買などが理由みたいですけどね。

なんばならLABI、天王寺ならあべのキューズモール、西成ならメガドンキのバイク駐輪場にとめて施設内のトイレを使うくらいしかないかも。大阪市内のコンビニは最初から亡き者として考えたほうがいいですね。

大阪なんば・天王寺・日本橋周辺へバイクで行く時の駐輪場

OsakaNanbaPonbashi Biketomerubasyo 01

なんば、日本橋(ポンバシ)近辺で安心してバイクを停めておける場所。

案外あったのでご紹介しておきます。

天王寺や新世界なら、あべのキューズモールの駐輪場がおすすめ。
というか定番?でしょうか。

ショピングモール内にある駐輪場なので雨にもかからず、バイク専用のスペースがあり、2時間無料です。天王寺あべの新世界西成方面で活動するならちょうどいい立地条件。もちろんキューズモールで買い物をする前提ですけどね。

続きを読む →

東京モーターショーにカワサキオヤジが集結、回転するZX-25RとZ H2をずーっと見る

TMS ZX25R ZH2 KawasakiBooth 02

遠路はるばる東京モーターショーに行った目的が、この2モデル。

Kawasakiの「ZX-25R」と「Z H2」です。

これを見れただけでも行った価値はあった。
と思いたい。

本来であれば、一般公開日の初日に行きたかったんですけど、あいにく台風が来ていて雨だったので翌週になりました。東京モーターショーは長期間開催されているので、そこはありがたかったかな。

続きを読む →

東京モーターショーでHonda CT125ハンターカブとADV150、新型FIT

TMS HondaBooth HunterCUB NewFIT 02

東京モーターショーのホンダブースの一角にひっそりと佇んでいた「新型ハンターカブ」こと「CT125」。

ルックスはまんまハンターカブ。
125ccエンジン、前後ディスクブレーキ、アップマフラー、エンジンガード、巨大リアキャリアなどが特徴のスーパーカブ125派生モデルです。

TMS HondaBooth HunterCUB NewFIT 03

このリアキャリアのデカさ。
プレスカブ相当のリアキャリアが最初から付いてます。

これだけで、コンセプトが実用的な旅バイクというのが分かる。

続きを読む →

東京モーターショー GIXXER SFとGIXXER 250の日本仕様を見てきた

TMS GIXXER250SF JPEDITION 01

結局、東京モーターショーに行ってきました。
しかもバイクで・・・

そちらについては、また後ほどアップします。

紆余曲折があって、なんとか辿り着くことが出来た東京ビッグサイト。まずはスズキブースへと向かいました。

お目当ては「GIXXER SF」と「GIXXER 250」です。

TMS GIXXER250SF JPEDITION 08

リーズナブルな250ccの新型モデルということですが、実物は結構良かったです。

数年前のモーターサイクルショーで初代GIXXERのインド仕様を初めて見かけたときとは全く別で、想像以上に仕上がりが良いという印象。

続きを読む →

道路が崩壊して通行止め、バイクなら通れることも

Bike tourinuke 00

山間部を走っていて、よくあるパターンが災害による全面通行止め

台風の影響で山が崩れたり、川が増水して道が流されたり、地震でトンネルが崩れたり・・・まあ色々ありますが、状況によってはバイクで通れる場所もあります。

もし通れない場合、時間とガソリンのロスになるので、闇雲に突っ込むのはお勧めしませんが、数少ないバイクのメリットなのでぜひ活用したいところ。

続きを読む →