HondaのパーツリストがWebで公開中!?
あのHondaがとうとう改心したか。
これまではお金を出してパーツカタログを購入して、それをみてパーツ番号を調べてそれを手入力して純正部品を発注するという前時代的なことをしていましたが、これでちょっとはマシになりそう。
少なくともパーツリストを購入する必要なくなりましたね。
HondaのパーツリストがWebで公開中!?
あのHondaがとうとう改心したか。
これまではお金を出してパーツカタログを購入して、それをみてパーツ番号を調べてそれを手入力して純正部品を発注するという前時代的なことをしていましたが、これでちょっとはマシになりそう。
少なくともパーツリストを購入する必要なくなりましたね。
昨年末に売却したPCX。
売る前には整備を行い、傷まみれになったアンダーカウルは新品交換しましたが、交換後の古いカウルはどうする??
流石にヤフオクでも売れないので(売ってるやつはいるけど)、捨てることに。
そのままの大きさだと粗大ごみになってしまうので、捨てるのに数百円費用がかかります。
普通ごみとして捨てるために、グラインダーで細切れにしました。
大阪梅田のど真ん中にバイクで行くと困るのが駐輪場所。
ですが、穴場となっているバイク駐輪場があります。
エレベーターで降下する地下駐輪場で、雨に濡れずチェーンロックも完備。中型バイクも大型バイクもOK。原付やチャリとは分けられているので、傷つけられる可能性も少なく安心して駐めておける場所。
自動二輪の料金は2時間無料!
(2時間以降は500円かかるので注意が必要です)
大阪モーターサイクルショー2019。
今年は行くか行くまいかどうしようか迷った人もいるんじゃないでしょうか?
これ!といったモデルもなく、ワールドプレミアも当然無し。
半年以上前にドイツで発表された新型KATANAが目玉かな?っていうくらい。
YAMAHAが開発中の250ccの三輪スクーター、MT-07ベースの700 Tenere、Hondaの250cc版X-ADVなど噂のモデルは一切ありませんでした。入り口から入ってすぐの一等地にはBMWブースがあり、HondaとYAMAHAはかなり奥地にブースがあったり、外国人モデルが展示バイクに乗るパフォーマンスも無く、今年は色々とショボめな印象。
毎年3月に開催されている大阪モーターサイクルショーにバイクで行ってきました。
インテックス大阪の周辺、コスモスクエア周辺は普段行くような場所じゃないので、物は試しにツーリングも兼ねて行ってきました。行きはそこそこ快適でしたが、帰りがちょっとでも遅くなると、主要道路は大渋滞かつトレーラーまみれで悲惨な状況に。そもそもツーリングするような場所じゃないんでしょうね。
で、バイクを駐める場所ですが、大阪モーターサイクルショーで用意されているバイク駐輪場は3ヶ所あります。
バイクゲームといえば据え置きゲーム機で遊ぶ超リアルなヤツの印象が強いですが、スマホゲーでも沢山リリースされています。殆どはクソゲーですが、それなりに遊べるゲームもありました。
Traffic Riderは基本的には課金ゲーですが無料でも遊べます。(広告が頻繁に出るけど)グラフィックはそこそこリアルで、一般道をバイクで走って車の隙間を縫うように走ると高得点という、ちょっと反社会的なゲーム。だがそこがいい。