関西人たるもの、たこ焼き用のセットは常備してといて損は無し。
家庭用のたこ焼き機といえば、ホットプレートタイプのものからガスコンロ一体型のタイプなどいろいろありますが、火力とコストのバランスが良いのはガスコンロ一体型のタイプだとか。でも、ちょっとお値段がお高いというわけで、ガスコンロで使えるたこ焼き用のプレートのみを購入。
念願のアウトドアたこ焼きを実践!
しようと思いましたがとてつもなく寒いので、自室で仮想アウトドアたこ焼きを行うことに。
アウトドア用のバーナーだと火力不足が少し心配でしたが、普通に作れました!
ていうか、このプレートはテフロン加工されてんのか?
たこ焼きをくるっと回しやすい。
ド素人でも簡単です。プロ並みの回しが出来ます。
できました!
ただ、肝心の「タコ」が高すぎるので「こんにゃく」や「チーズ」で代用してます。
ちょっと物足りない感じ。
たこ焼き修行2回目は、普通のガスコンロで焼いてみます。
粉は1回目よりシャバシャバ感アップで。
お好み焼きとは違って、たこ焼きはシャバシャバの方がいい具合です。
やっぱ火力が違うわ。
ガンガン焼ける。
表面カリカリ、中ふわとろ。
ただこのカリカリ感は皿に移すとすぐにフニャるので、銀だこみたいに常にカリカリにするには油で揚げないと無理。
16個のたこ焼きがサクッと完成!
いいおやつになります。
しかし、タコ、まじで高いですね。
1月中旬になっても正月価格からほとんど変わらず高値安定。グラムでみたら牛肉より高いからね。
この価格高騰はタコが不漁なのが原因らしいです。
別にイカゲソでもいいけどね。
でも、やっぱタコとはちょっと違うか。