淡路島キャンプツーリングに行ったときに実感したのが、やっぱり寝袋がかさばるな〜ということでした。
ぎゅうぎゅうに詰め込んでもツーリングバッグの1/3が寝袋という状態で、思ったよりも荷物が入らなかったので、それを改善すべく、コンプレッションバッグを購入してみました。
いわゆる圧縮袋ですね。
淡路島キャンプツーリングに行ったときに実感したのが、やっぱり寝袋がかさばるな〜ということでした。
ぎゅうぎゅうに詰め込んでもツーリングバッグの1/3が寝袋という状態で、思ったよりも荷物が入らなかったので、それを改善すべく、コンプレッションバッグを購入してみました。
いわゆる圧縮袋ですね。
キャンプ用品の椅子で最近主流のこのタイプ。
意識高い系キャンパーの定番アイテムにヘリノックスっていうアウトドアメーカーの「チェアワン」っていう椅子があって、そのパチモノになります。
価格は本物の1/3以下。
正直、この価格帯がキャンプ用の椅子としては適正価格だと思うけどね。
様々な中華メーカーから販売されていますが、どの製品を見ても見事におんなじ形状です。つまり、どこのを買おうがそんなに変わらないということ。
関西人たるもの、たこ焼き用のセットは常備してといて損は無し。
家庭用のたこ焼き機といえば、ホットプレートタイプのものからガスコンロ一体型のタイプなどいろいろありますが、火力とコストのバランスが良いのはガスコンロ一体型のタイプだとか。でも、ちょっとお値段がお高いというわけで、ガスコンロで使えるたこ焼き用のプレートのみを購入。
念願のアウトドアたこ焼きを実践!
しようと思いましたがとてつもなく寒いので、自室で仮想アウトドアたこ焼きを行うことに。
スキレットで鉄鍋餃子を作ってみた。
鉄の保温力を生かして常に熱々の餃子が食べられるというやつですが、鉄の保温力を舐めすぎていた・・・
作り方はふつーの餃子と同じ、油を敷いて、餃子を載せて、1分くらい焼いたら水を入れてふたをして蒸らす。
ふたはどうするか?ですが
秋の味覚といえば、さん・・・焼き芋ですね!
焚き火をするならついでに芋も焼いちゃおうということで、焚き火台で焼き芋を作ってみました。
まず、芋の調達ですが、旬の食材ということもあってスーパーで色々な芋が売っていました。
ベニアズマ?っていうのか、普通のごく一般的なさつまいもから、美味しいと評判の安納芋になんか蜜が中に入っているという変わった種類なども。
安納芋が安売りで1本130円くらいだったので、それを調達。