夏に向けて、ルリーシュリンプの飼育管理などを本格的に行っていくことにしました。具体的には、水温上昇対策とグレードの低い個体の選別です。
- グレードの低い個体は屋外ビオへ移動
- グレードの良い個体とそこそこの個体は室内飼育
- 水槽の他にプラケースを立ち上げて、室内飼育組を分家する
- エアレーションと冷却ファンを購入する
冷却ファンなどはネットで注文するとして、まず手始めに、増えまくったルリーシュリンプの中からグレードの低い個体を選別して屋外ビオへ移動させていきます。
- 赤色が無くミナミヌマエビみたいな個体
- ルリーの模様が出ていないレッドチェリーみたいな個体
- 模様は出ているが色がかなり薄い個体
これらを見つけ次第、ネットで捕獲してプラケに入れていくわけですが、小さいし逃げるので30匹ほど捕まえるだけでもかなり時間がかかります。
移動させるついでに、屋外ビオの掃除も行いました。
半年前に立ち上げてから足し水と雨水のみで放置していたので、ウィローモスに絡まる感じで藻が大発生。ウィローモスごと取り除きました。季節柄ボウフラもちらほら湧いていますが、メダカを入れると稚エビも食べられるので、メダカの導入については検討中です。
とはいえ、屋外ビオはエビにとってはまずまず良い環境のようで、グレードの低い色が出ていない個体を入れたはずなのに、いつの間にかめちゃくちゃ綺麗な模様が出ている立派なルリーシュリンプに成長している個体もいました。
![]() 夏場の水温上昇対策に!!お一人様10点限り 冷却ターボファン ビッグ 関東当日便 |