ルリーシュリンプ水槽の外部フィルター「エーハイム2213」の水流が相変わらず弱々しく、濾過能力が微妙なので水換えついでにまた掃除。
前回は、上のフィルターを飼育水で洗うのみのメンテでしたが、今回は、全てのフィルターを飼育水ですすぎ洗いして、カスなどを取り除きました。
ルリーシュリンプ水槽の外部フィルター「エーハイム2213」の水流が相変わらず弱々しく、濾過能力が微妙なので水換えついでにまた掃除。
前回は、上のフィルターを飼育水で洗うのみのメンテでしたが、今回は、全てのフィルターを飼育水ですすぎ洗いして、カスなどを取り除きました。
2013年8月某日、前々日あたりより水の濁りが発生しており、外出して帰宅すると50匹前後のルリーシュリンプの死骸を発見。高水温によるダメージだろうと勝手に判断して、死骸を取り除くだけで済ませたところ、その翌日にはさらに50匹前後の死骸が・・・。
全滅してしまった屋外ビオを、完全リセットして再開しました。
虫コナーズにより全滅した線が濃厚なので、プラ船は念入りに洗浄して水入れ。今回は、赤玉などの底砂を使わずにベアタンクで飼育してみることにします。
夏に向けて、ルリーシュリンプの飼育管理などを本格的に行っていくことにしました。具体的には、水温上昇対策とグレードの低い個体の選別です。
ルリーシュリンプの水槽で、とうとうプラナリアが爆発的に増えてしまいました。エビ飼育ではお馴染みのあまり嬉しくない存在です。
以前から数匹は確認していたのですが、ここ1~2ヶ月で爆発的増殖!!
実際、ここまで増えると見ていて気分が悪くなってきます。