バイクカバーの静電気が気になる季節。
風の強い日なんかは、バイクカバーを外した手でドアノブに触ると・・・
バチッ!!
これが結構痛いし、いつも恐恐。
いい加減うんざりなので、対策することにしました。
これな。
静電気防止スプレー。
記事内にプロモーションを含む場合があります。
バイクカバーの静電気が気になる季節。
風の強い日なんかは、バイクカバーを外した手でドアノブに触ると・・・
バチッ!!
これが結構痛いし、いつも恐恐。
いい加減うんざりなので、対策することにしました。
これな。
静電気防止スプレー。
11月1日〜3日の連休、和歌山県串本町にある「橋杭岩」でライトアップイベントがたったの3日間実施されるということで、南紀ツーリングも兼ねて行ってみました。
ツーリングってやっぱりそれなりに目的地があったほうがいいですしね。
以前は、漠然とバイクで山の中を走り回っていましたが、最近はもっぱら目的地を定めて走るようになりました。というか、今までがツーリングスポットや観光スポットに行かなさすぎただけか。
なぜか紅葉シーズンにめちゃくちゃ激混みする高野山へのルート。
高野山近辺の山はスギ・ヒノキの植林ばかりで、紅葉目的で行くにはあんまり適していない場所。なのになぜかめちゃくちゃ観光客が来る!
紅葉シーズン=どこかに行こう=どこに行けばいいのか?=面倒くさいからとりあえず高野山に行くか!みたいな奴らが京阪神から集結しているっぽい。
そんなタイミングで、南紀にツーリングに行く為に通ったのが運の尽き。
めっっちゃくっちゃ混んでた。
ビッグオフのデザインとカラーリングを継承したアドベンチャーバイクとして新登場のSuzuki V-Strom 1050 XTが本気すぎる。
1050XTは、DR750のデザインとカラーリングをモチーフにした本気アドベンチャーモデル。角目ヘッドライトにシャープなデザイン。
カラーリングには、当然、スズキイエローもあります。
大型アドベンチャーバイクでこのカラーリングを実現したのは素直に凄い。
東京モーターショーを見に行くためにバイクで東京ビッグサイトまで行ったものの、昼寝しすぎたり渋滞に巻き込まれたりして夜になってしまい、臨時バイク駐輪場の場所がわからずさまよい続け、その結果、東京モーターショーに参加できないまま横浜に戻る羽目に。
翌日、電車で出直し。
再び横浜に戻り、そこからバイクで関西へ帰ることに。
夕方出発なので、夜間走行は必至。
まあ、ゆっくり行きましょう。
東京までツーリングの続き。
足柄SAを出発して東京ビッグサイトへ直行じゃ!
と行きたいところですが、ションベンを催したので用賀PAで休憩。あと、この辺りから渋滞が酷くなってきて、まともに進めません。
用賀PAの小ささはなかなか。
ここで用賀PAに入れなかったら、おそらく渋滞でションベンを漏らすか漏らさないかの瀬戸際だったでしょう。
眠気覚ましにカフェイン入のドリンク飲みすぎたので、利尿作用が半端ない。