バイクのタンクに錆傷、DIYでタッチアップペン修復作業

MT 09 tankkizutouchuppen 01

バイクのタンクに塗装剥がれが・・・

MT-09を洗車していると、飛び石か何かで剥がれた塗装、そこが錆び始めているのを発見してしまった。

絶妙に張り出した部分の突端なので、気になるといえば気になる。かなり小さな傷なので、自分でDIYで補修やってみるかということで、タッチアップペンを購入してチャレンジしてみました。

作業自体は、リューターで塗装面を剥がして脱脂、タッチアップペンで再塗装、耐水ペーパーで均してコンパウンドで仕上げるという内容。作業は特に難しくはありませんが、迷うのがタッチアップペンの色選びでした。(それについては後述)

続きを読む →

鍋谷峠にある絶対に誰も来ない隠れ神社へ初詣

R480makotojinja

とうとう2020年になってしまった。

2010年代の加速感は異常でしょ。
一体、どうなってんだろ。

とはいえ、2019年は断酒に成功、キャンプツーリングを本格的に初めたし、久しぶりに六甲を訪れたり、淡路島にいったり、東京までバイクで行ったりと、それなりに充実感のある1年でした。遠くに行くのも楽しいけど少し心細さもあり、気力・体力・時間・お金を消費します。気力が萎えがちな寒い時期には、やっぱり近場の方が安心できるよな〜。

というわけで、2020年一発目のツーリングは・・・大阪南部の鍋谷峠にある誠神社です。

続きを読む →

アクスルスライダーが初めて役に立った瞬間

Tachigoke standdownmotorcycle 04

バイクに乗っててこれまでの間、幸いにも、公道では立ちごけらしい立ちごけはしたことがなかった自分。

傾いて転けそうになっても足を踏ん張って耐えることができる軽いバイクに乗ってるというのもあるけど、慢心があったのか疲れていたのか・・・

とうとうやってしまった!!

しかも、ザ・立ちごけみたいな転け方。

ちょうどキャンプツーリングに行く時でした。
キャンプ道具満載の状態で日暮れの龍神スカイラインを抜けて、道の駅でションベン休憩をしてから、さあ出発だ〜という時。

続きを読む →

みかんの和歌山むきって何?やり方とメリットとは

Wakayamamuki mikannno

みかんの皮の剥き方に「和歌山むき」っていうのがあるらしい。

なんじゃそりゃ?

Wikipediaでやり方を見てみると、たしかに和歌山ではデフォの剥き方ではあるけど、別に和歌山じゃなくてもこの剥き方をしている地域は普通にあるんじゃないでしょうか。

こういうのって、最初に言ったもん勝ちみたいなとこあるよな。
というわけで、伝授しよう「和歌山むき」を!

続きを読む →

カセットコンロ用のCB缶からOD缶にガスを詰め替えて節約する!

CBkantoODkan gasswap

今年の春頃からキャンプツーリングをやり始めて数ヶ月、ガスバーナーで使うOD缶のボンベが部屋に溜まってきたので、ガスを詰め替えて再利用することにしました。

専用のアダプターを使って、カセットコンロ用の安いCB缶から、そこそこ値が張るOD缶にガスを移すことができます。

雪国や山で使わないのであれば、こういう手もあり。

みんなしれっとOD缶を使ってるけど、実際こうやって節約してたりするのか?

続きを読む →

OSSのハンカバがめちゃくちゃ良かった

OSS handlecover 00

ベストなハンカバを探し求めて紆余曲折。
KOMINEのハンカバの反動で、奇抜すぎないデザインが最優先。さらに、コストとパフォーマンスのバランスが最も良さげなOSS(大阪繊維資材)のハンカバにしました。

ウェットスーツに使用されるネオプレーンゴムを使用したオーソドックスなハンドルカバーです。

実売価格は2,000円くらいとリーズナブル。

続きを読む →