なんば、日本橋(ポンバシ)近辺で安心してバイクを停めておける場所。
案外あったのでご紹介しておきます。
天王寺や新世界なら、あべのキューズモールの駐輪場がおすすめ。
というか定番?でしょうか。
ショピングモール内にある駐輪場なので雨にもかからず、バイク専用のスペースがあり、2時間無料です。天王寺あべの新世界西成方面で活動するならちょうどいい立地条件。もちろんキューズモールで買い物をする前提ですけどね。
なんば、日本橋(ポンバシ)近辺で安心してバイクを停めておける場所。
案外あったのでご紹介しておきます。
天王寺や新世界なら、あべのキューズモールの駐輪場がおすすめ。
というか定番?でしょうか。
ショピングモール内にある駐輪場なので雨にもかからず、バイク専用のスペースがあり、2時間無料です。天王寺あべの新世界西成方面で活動するならちょうどいい立地条件。もちろんキューズモールで買い物をする前提ですけどね。
淡路島にいい感じのキャンプ場があるということで、行ってみることになったんですが、そのためには明石海峡大橋という巨大な吊橋を渡らないといけません。
明石海峡大橋といえば、バイクが飛ぶほどの強風が吹き荒れる地獄の橋という印象があります。
3車線あるうち、端から端までふっ飛ばされたという逸話もあるほどで、できればバイクで走りたくはない・・・のですが、サクッと淡路島へ行くにはそれしか無いわけです。
一応、家を出る前に二輪通行止めになっていないかチェックしてきたし、キャンプの荷物満載のMT-09だし、横風でふっ飛ばされることはなさそう。
山間部を走っていて、よくあるパターンが災害による全面通行止め。
台風の影響で山が崩れたり、川が増水して道が流されたり、地震でトンネルが崩れたり・・・まあ色々ありますが、状況によってはバイクで通れる場所もあります。
もし通れない場合、時間とガソリンのロスになるので、闇雲に突っ込むのはお勧めしませんが、数少ないバイクのメリットなのでぜひ活用したいところ。
バイクの排気を可視化するには?
すぐ思い浮かぶのはシャボン玉、あと線香の煙とか。
ただ、ちょっと変わった物でやりたかったので「ガマの穂」を使ってみました。
池に生えているフランクフルトみたいなあれ。
紀伊半島をバイクで走っていると、野生動物を鉢合わせするケースがやたら多いです。
自分がそういうややこしい場所ばかり走っているのもあるけどね。これまで、遭遇した野生動物で多かったのはダントツで鹿です。
鹿に関しては250SBでフッ飛ばしてしまった経験があるので、それ以降はかなり注意しています。
猪は鹿よりIQが高いらしく、変なタイミングで横断したり立ち止まったりすることはありませんが、鹿はかなりアホなので注意が必要です。アホといえば野うさぎもそうです。道路の真ん中で立ち止まってこちらをぼーっと見ていたりします。
この他、あり得ないタイミングで道路を横断する野生動物としてはイタチ系ですね。
この手の動物との遭遇の多くは日没後に発生するので、夜間走行をしないというのが一番の防御策です。