ヤマハのバイクカバーを新調、ゲリラ豪雨に対抗できるか?防水テスト

Bikecover bousui

これまで使っていたバイクカバーが経年劣化で撥水性がほぼゼロになり、雨が降ったらビショビショになる始末。

裾を絞る紐も千切れてみすぼらしいので、バイクカバーを新調しました。

どっちみち2年くらいで駄目になるので、1万円クラスのものより5千円クラスのものを購入して、経年劣化してきたら買い換えるようにしています。

ついでに、防水スプレーをかけてバイクカバーの防水性アップしてみました。

続きを読む →

これでキャンツー行く、ヘンリービギンズのツーリングバッグLLを購入

Henlybegins touringbagLL 01

かなり前から買おうと思っていたキャンプツーリングバッグ。

定番となっているのがTANAXのやつで、かなり評価も高い。
Henly BeginsとIGAYAからも同容量のツーリングバッグが出ていて、価格帯も同じくらい。(IGAYAはちょっと安い)

かなり悩んだ結果、デザイン重視でHenly BeginsのツーリングシートバッグLLを購入しました。

TANAXのは丸みを帯びた独特なデザインなのに対して、こちらは普通のバッグっぽいというのが決め手です。生地の撥水性はTANAXの方が良さそうですが、どちらにしても防水ではないのでレインカバーをかけて使うことになり、それならデザイン重視で構わんだろということになりました。

続きを読む →

バイクのLEDバルブを2019年の最新モデル(30W 6000Lm)に交換

Led4000lm lumileds

250SBのフロントタイヤ交換作業中に、ミスでヘッドライトユニットが下に落ちそうになって、LEDバルブの配線がピーーン!ってなってしまいロービームだけ点灯しなくなったので、新しいLEDバルブに交換。

メーカーによると30Wで6000Lmってなってるけど、多分4000Lmくらいだろうっていう明るさ。

ファン付きで30Wということで消費電力はやや多め。

25Wで4000Lmのタイプよりは明るいか?くらいの明るさ。
カットラインはきれいに出ている、リフレクターがしょぼいDトラ(250SB)のヘッドライトユニットなので、照射範囲はこれ以上は望め無さそうな感じですね。

続きを読む →

RAMマウントXグリップのバンドが切れた、激安汎用品で代用する

Rammount xgriptether

定番スマホホルダーのRAMマウント Xグリップでスマートフォンを取り付けた際に、落ちないように保険として取り付けるラバーパーツ。これが経年劣化で破れてしまいました。

経年劣化っていうけど、今年の3月に購入したばかりなんですけどね。

夏の紫外線と高温にさらされたのが原因でしょうか?

ともかく、そのままだと不安すぎるので、ラバーパーツだけを注文することにしました。

続きを読む →

バイクのタイヤをできるだけ安く買う

250SBのフロントタイヤがそろそろやばい。
特定のカーブばかり走っているから?片方だけ異常に減っていてスリック状態。

キテます。

早急に交換しないと事故って死ぬっぽいので、早速注文した。

Tire yasuine 02

S20EVOから格下げでBT-39に。
いつものタイヤ広場トーマスで買おうとしたら、18日まで盆休みだそうな。

めっちゃ休むやん。

しょうがないので、他のショップもチェックしてみる。

続きを読む →

フェンダーレスでも泥跳ね無し?中華マッドガード泥除けを取り付けた

Hanyou madguard 03

250SBの泥跳ねが酷い。
フェンダーレスにしているモタードということもあって、水たまりを走るとヘルメットの後頭部まで水しぶきがかかるくらい。

さすがにワイルドすぎるので、中華のマッドガードを取り付けてみました。

マッドガード(スプラッシュガード)はスイングアームに取り付ける泥除けで、ここ数年くらいで定番化しています。通常は専用品を取り付けるのですが、250SBにそんなものは存在しないので、汎用品を無理やり取り付け。

続きを読む →