GWツーの第二弾は、R169 – R309 – R42で熊野に出てR168で帰宅するというルート。
実はこの前日に、熊野でライダースフェスティバルというイベントが開催されるということで計画していたのですが、昼過ぎからあいにくの雨予報だったので断念。翌日に普通のツーリングと相成りました。(エクストリームが見たかった)
大滝ダム。
満水状態。
この日はGWの中日ということもあってか、車とバイクの比率がほぼ同じくらい。
そこからチョイ上った先にある大迫ダムもチェック。
このダム、数年前に通ったときは砂利しか無かったけど、満水になってました。
一応、通行止め。
入れるけど先を急ぐのでパス。
ダム沿いから沢づたいに林道があるようですが。
快走路だけど取り締まりが怖いので、のんびりペースの車列についてマッタリ走行。
池原ダムの下にある、下北山スポーツ公園で休憩。
落ち着くわぁ〜。
南紀アタックへのキャンプ地として定番の場所ですね。
スーパーというかコンビニみたいなお店と温泉もあり。
R42に合流して坂田坂を下り大泊へ。
坂田坂は、とりあえず、対向するバイクや車をチェックして取り締まりが無い事を確認、下り降りるまで全走車が無くて楽しめました。
なんだか見慣れたツーショットが南紀で実現。
このPCXも結構遠出してました。
R42は三重方面混んでる、和歌山方面混んでないという状況。
ラッキー。
漁港に寄ってみる。
釣り人皆無。
てか、南紀の漁港ってあんまり釣り人いませんね。
あとは、R168を北上するだけですが、これがめんどい。
日暮れまでには帰りたいけど、車が多くてなかなか。
なんかの滝。
台風12号の爪痕?
頻繁にスタンディングを挟んでもケツが痛すぎるので、ほぼ全ての道の駅で休憩をする始末。
途中、KSRで爆走している人が居たので、ふんどしを締め直す。
残念ながら夢の湯で日没ですが、ここまで来たらもう五條まですぐなので何となく安心。
「ほしのくに」でラストの休憩をして無事帰宅しました。