250SB(Dトラ)のタイヤ交換時期がそろそろ迫っているので、新しいタイヤを選ぶことにした。
これまで使ったことのあるタイヤの評価は、以下の通り。
自分で手組みしているので、交換作業のし易さも重視するポイントだったりする。
IRC RX-01(バイアス)
250ccバイクの純正タイヤとして活躍したバイアスタイヤ。かなりリーズナブルだが、サイドウォールがめっちゃ硬くて手組みがやりにくい。とあるバイク屋に交換してもらおうとしたら「そのタイヤ硬いから嫌」と仰天のヘタレ発言が飛び出してきたほどに硬いタイヤなのである。
後釜のRX-02もなかなか硬いらしい。
BATTLAX BT-090(ラジアル)
WR250Xの純正タイヤで知られた、ハイグリップのラジアルタイヤ。
前述のRX-01と比べるとサイドウォールの硬さが天と地ほど違い、コンパウンドを感じる質感でめちゃくちゃ柔らかく、手組もめちゃ簡単だった。グリップしまくりで全くコケる気がしなかったが、その分寿命が短くスリップサインがすぐ出てしまった。
ハイグリップタイヤとしてはお手頃な方だが、250ccのそれも軽量なモタードに履かせるにはちょっとオーバースペックだと感じた。
BATTLAX S20EVO(ラジアル)
BT-090より設計が新しいスポーツラジアル。
グリップ良好でコケる不安が全くないタイヤだった。タイヤライフはBT-090より長持ちする感じ。250ccクラスでスポーツ走行をしたいなら丁度いいんじゃないかな?というタイヤ。ただ、ちょっと高いのでケチってBT-39にしてみた。
BATTLAX BT-39(バイアス)
BT-090とS20EVOを2回履き替えたけど、250SBにはオーバースペックで金がもったいないと感じたので、そこそこグリップして価格も結構安めという、良い落とし所のバイアスタイヤとしてこれを選んだ。
グリップ、柔らかさ、タイヤ寿命、価格、250ccに丁度いいタイヤとはこのことだろう。タイヤパターンも飽きが来ないデザインになっている。そんなわけで特に欠点が見つからなかったので、このBT-39ばかり履いてきた。
そして、いつものようにBT-39を注文しようとしたら、フロントのサイズの取り扱いが終了していた。ブリジストンのサイトをチェックすると新しいタイヤに置き換わっていた。
それが、BATTLAX BT46っていうやつ。
BT-45の後継モデルで、タイヤパターンはほとんど同じだがウェット性能が向上しているという。それでいて、ドライでのグリップ力や直進安定性は同じまま。価格もお手頃でBT-39よりもちょっと安い。
BATTLAX BT46(バイアス)
フロントは110、リアは130。
以前は見栄え重視でリアを140にしていたが、130でも走りが変わらないし、もはや見栄えなどどうでもいいというわけで、節約のために1,000円安い130にしている。
チューブリムは、タイヤの他にチューブとリムバンドを買わなければいけないので、チューブレスリムよりも費用がかさむので、できるだけケチりたいのだ。
タイヤパターンはBT-45とほとんど変わらない。
ウェット性能はどんなもんか?
この溝の多さを見る限り、設計の古いBT-39よりはトータルで性能が高そうに思える。
河川敷での走行性能にも期待したいし。(コケないように)
BT46を履かせてみた。
溝が深くてウェット性能は良さげ。
河川敷を走ると小石がこの溝に入り込むけど、タイヤパターンも個性的だしグリップは良好だしBT-39からの買い替えにはいいタイヤだと思う。ただ、タイヤ交換時にビードが出にくかったので、サイドウォールはS20EVOやBT-39よりちょっと固めかも。