オーバーホールするからリアサスを取り外すことに

Dtra klx rearsuspension 02

シーズンイン前に、250SBのリアサスをオーバーホールすることにしました。

オーバーホールはショップに頼むとして、取り外しと取り付けは自分でやることになります。

最初は、リヤタイヤとリンクユニットも外して、オーバーホールが済むまでの間にグリスアップしておこうかな〜と考えていましたが、サービスマニュアルを見るとリヤサスのみ取り外せるみたいなので、グリスアップはリヤサスが戻ってきてからすることにしました。

(単に面倒くさくなったというのが本当の理由)

続きを読む →

250SBのHIDをバッ直に変更する(前編)

HID Battoku 05

250SBの話。
リレーレスのHIDだと電圧が安定せず、良く息継ぎする症状が出るのでLEDバルブを入れていますが、それだと街乗り以外では暗すぎて話にならないため、結局HIDに戻すことを計画。

そのためにバッ直のHIDキットを購入していたのですが、これが旧式なのかバラストがやたら大きくて、どう考えても250SBのヘッドライトユニット内には収まらないっぽいということで萎えてしまい、面倒でほったらかしにしたままでした。

続きを読む →

フロントフォークをOHに出す、取り外しと梱包方法

250SB Frontfork hazushi 04

フロントフォークがいよいよ限界っぽいので、オーバーホールとスプリング交換の為にTechnixさんに出す事にしました。

フォークオイル交換だけなら自分でもやれそうですが、オーバーホールとなるとちょっと自身がないので珍しくプロにお任せ。リアサスも一緒にどうですか?と言われたのですが、作業スペース的にフロントかリアかどちらか一方しか外しておけないので、まずはフロントから。

あらかじめ、ノギスで突き出しを計測しておきます。
サービスマニュアルでは6mmとなっています。 

続きを読む →

250SBのシフトペダルが緩んでいたので、増し締め

Dtracker shiftpedalmasisime

ふと気になった250SBのシフトペダルのがたつき。
手前に引っ張ると動く、けど外れることはない。

この状態は正しいのか?
「KLX250 シフトペダル がたつき」で検索しても特になし。(メンテやトラブルを検索するときは、DトラじゃなくてKLX250で検索した方が事例が多いのでそうしています)とりあえずサービスマニュアルを見てみる。

続きを読む →

本物ソックリなKLX250陸自偵察仕様車とファイナルエディションの模型

KLX250 figure 01

模型やフィギュアを販売するトミーテックより、Kawasaki KLX250陸自偵察仕様ファイナルエディションの1/12スケールの模型が発売されるようです。価格は7,400円(税別)で、陸自仕様は5月に、ファイナルエディションは6月に発売予定。

塗装組み立て済としての販売ですが、作り込みが凄くてかなりクオリティ高し。ハンドルとスイングアームは可動式という仕上がりには、KLX愛を感じます。

続きを読む →