春になり暖かくなってきたので、久しぶりに南紀へツーリングに行くことにした。
本州最南端の串本を目指し、塩カルの残党を避けて山間部のR168は通らず、R42の海沿いから行く。ちょうど、紀伊半島の海沿いを反時計回りに行くベタなルート。
出発の前日には色々な場所に寄る計画をしていたが、起きたら早朝ではなくなっていたので「絶対時間が足りないぞ」ということで、白浜まで寄り道せずに真面目に進むことにした。
春になり暖かくなってきたので、久しぶりに南紀へツーリングに行くことにした。
本州最南端の串本を目指し、塩カルの残党を避けて山間部のR168は通らず、R42の海沿いから行く。ちょうど、紀伊半島の海沿いを反時計回りに行くベタなルート。
出発の前日には色々な場所に寄る計画をしていたが、起きたら早朝ではなくなっていたので「絶対時間が足りないぞ」ということで、白浜まで寄り道せずに真面目に進むことにした。
あれもこれも自粛自粛の昨今ですが、政府が観光業界への支援策として「高速道路無料化」を検討しているという気になるニュースがありました。
無料化が検討されているのは都市部と地方を結ぶ高速道路ということで、全国の高速道路が無料になるという訳ではないようですが、それでも高速道路料金はかなり節約できそうな感じ。
今の状況がいつ終息するのか全く予想できない現状ですが、もし高速が無料になったら、普段なら行かなかったような地域まで足を伸ばせそうです。
というわけで、一足早く高速無料化したと想定して妄想旅行をしてみる。
時期が初夏なら、東北まで足を伸ばすのも良さそう。
バイクということで常磐道は避けて、山側を通って山形とか青森とか。
250SBで奈良公園にツーリング。
奈良市内の方にバイクで行くのは、それこそPCXをバイク屋に取りに行った時以来だからめちゃくちゃ久々。
奈良観光で困るのがバイクを駐める場所ですが、今回はならまちのパーキングに駐輪しました。セキュリティもしっかりしていて料金もリーズナブルでいい感じですが、東大寺や春日大社方面に行く場合はかなり歩くことになります。地図でみるとそうでもないように見えるけど、実際はなかなか歩きます。
そこだけ注意。
温めるだけで食べられるおでんをスーパーで購入したので、山に行ってみた。
晴れているので平地はそうでもないけど、山頂部分はかなり寒い!
日陰に入るだけで厳しい寒さが突き刺さる。
だが、こっちには「おでん」がある。
MT-09に乗り始めてまずやりたかったのが、R168を南下するツーリング。
山間部の快走路を抜けて南紀まで行く、まさにツーリングらしいツーリング。
特に目的地は定めずに出発して、走行中に適当に寄っていくというスタイルで、まずは、五条から天辻峠〜猿谷ダムを越えて十津川村へ。