去年も当選したけど、今年も当選したマクドナルドの福袋。
数多ある2024年の福袋の抽選で当選したのは、この福袋だけ。
ちょくちょく利用しているだけあるけど、モバイルオーダーでハッピーセットのクーポンが消滅したので、2024年の利用頻度は激減するだろう。
記事内にプロモーションを含む場合があります。
去年も当選したけど、今年も当選したマクドナルドの福袋。
数多ある2024年の福袋の抽選で当選したのは、この福袋だけ。
ちょくちょく利用しているだけあるけど、モバイルオーダーでハッピーセットのクーポンが消滅したので、2024年の利用頻度は激減するだろう。
パーツを手に入れてから1ヶ月、重い腰を上げてUSB-C充電ポートをMT-09に取り付けることにした。
GoPro HERO 9以降のモデルで充電しながら撮影しようとすると、USB-A充電ポートでは出力が足りないため充電が間に合わなくなり、数十分ほどでバッテリーが0%になってしまう。それを補う為にUSB PD充電ができるUSB-C充電ポートとUSB PD対応のケーブルを揃えたのだった!
でも、いざ取り付けるとなると面倒なので放置していたのだった・・・。
デイトナのD-UNITプラスを随分前に購入したものの放置していたので、そろそろ取り付けを段取りすることにした。段取りだけして実行はしない可能性もあるので、今回はD-UNITプラスをチェックするだけにしよう!
こいつは、バイクのバッテリーとACC電源に接続するだけで、キーに連動した電源を3系統(7.5A, 5A, 5A)取り出せるというグッズ。変な回線から電源を取るよりもバッテリーから直に取れる方が安定しているので、電気系統があんまりよくわからないという人こそこういうグッズが役に立つ。
正直、常時電源は要らないから、もうちょいコンパクトにしてほしいけど。
キャンプ場や山などにバイクで行くと、不整地に駐めることが多い。
地面にめり込まないか?
オンロードバイクだとわりと気を使うので、サイドスタンドをワイドにするグッズを買ってみた。
雪の上を歩くときに履く「かんじき」のような感じで、サイドスタンドの足に取り付けるやつ。
MT-09は年式やバリエーションでスタンドのタイプが異なるみたいで、「トレーサーには使えなかったぞ!」といったレビューもあったりするので、適合するかどうかを慎重に選んだ。こちらは、ちゃんと2014〜2020年モデルに適合するっぽい。
ちょっとした作業用としてRYOBI(Kyocera)の手頃なサンダーを購入。
早速、木をバリバリっと削ってみたら、粉塵が部屋中に充満して大惨事になってしまった。
どうやら削った粉を吸い込む装置が必須らしいのだが、袋タイプのはいまいちで専用の吸引装置はお高いということで、掃除機に繋げりゃいいんじゃないとなった。
専用のノズルと汎用品のチューブを買って掃除機(紙パック方式)に接続すれば、実質、純正の吸引装置と同じだしね。
バイクに取り付けているUSB充電ポートがUSB-Aタイプで急速充電には対応しておらず、GoProへの充電にはほとんど意味をなしていなかった。
撮影しながらUSBで充電しても充電が追いつかずにバッテリーが消耗して、いずれ力尽きるというパターン。USB PD充電に対応しているUSB-Cタイプに変えようということで、Kaedearから出ているUSB-C充電ポートを購入した。