
MT-09、とうとう箱を付けてしまった!
キャンプツーリング1年目はツーリングバッグだけで頑張ったけど、シートが短いこのバイクだと、そのままの状態で積載量を確保するのはやっぱり無理だったね。出先で雨に絶対濡れないセーフスペースを確保できるのはデカい。
デイトナのマルチウイングキャリアにGIVIベースプレートを取り付けて、箱はもとからあった37Lのやつ。
これ以上の容量があってもキャリアの構造・強度的にあまり荷物は入れられないというのがあるので、この37Lくらいが丁度いいと思う。
記事内にプロモーションを含む場合があります。

MT-09、とうとう箱を付けてしまった!
キャンプツーリング1年目はツーリングバッグだけで頑張ったけど、シートが短いこのバイクだと、そのままの状態で積載量を確保するのはやっぱり無理だったね。出先で雨に絶対濡れないセーフスペースを確保できるのはデカい。
デイトナのマルチウイングキャリアにGIVIベースプレートを取り付けて、箱はもとからあった37Lのやつ。
これ以上の容量があってもキャリアの構造・強度的にあまり荷物は入れられないというのがあるので、この37Lくらいが丁度いいと思う。

これまで使っていたノースイーグルのドーム型テント、やっぱり狭い!っていうか飽きた。
新しいテントはもう少し大きいヤツが良いなということで、NaturehikeのCloudUp 2xというテントを買ってみた。
Naturehikeっていうのは中華メーカーで、少し前はネット上でかなり人気だった(そういうマーケティング?)けど、今はそうでもないみたい。それでも、かなり軽量であること、仕舞寸法がバイクに丁度良いということ、価格がリーズナブルということを考えるとこれを無視することはできなかった。
というわけで、連泊のキャンプツーリングで実際に使ってみて気になったポイントも交えてレビューしよう。

自分でオイル交換をする人向けに欠かせないエーモンのポイパックに、これまでよりも捨てやすくなったニューバージョンが登場。
これまでのポイパックは、段ボール箱の中にポリ袋と吸着剤が入っていて、そのままオイルを吸着剤に染み込ませて段ボール箱を廃棄すればOKという製品だったのに対して、ニューバージョンのポイパックは、おがくずと綿シートで吸着するようになった。
また、段ボール箱から紙袋に変わっている。

二輪通行止めの道路はどうやって生まれるのか?
終日二輪通行規制のほとんどは、近隣住民からの苦情や嘆願によって設定される。
その多くは峠道であることから、80年代のバイクブームの頃に無茶をした奴らと90年代のイニDドリフトブームのお陰だろうなということは容易に想像できる。本気の場所では、夜10時以降は自家用車全てに通行規制がしかれている場所もある(千早赤阪村)。
理由や経緯はどうあれ、そうやって規制された道路はバイクブームやイニDブームが過ぎ去った現在、2020年になった今でも規制解除されることなく残っているわけで、一般のツーリングライダーにとっては単なる負の遺産になってしまっている。

連泊キャンプツーリングに向けて、キャンプに使えるグッズを100円ショップで買ってきた。
100円ショップのキャンプグッズというと、シェラカップが今人気らしいけど、夏場ということで煮炊きは捨ててもいいかなと思って今回はスルー。
キャンプ場をベースにして探索する予定なので、宿泊予定のキャンプ場はシャワー併設のところを選ぶ。出かけている間にタオルや着替えを干したいので、洗濯物を干せるロープ。それに洗濯バサミ、出かける時のセキュリティとしてテントに使うダイヤル錠、普段より多く衣類を詰め込むので圧縮袋などを購入した。

電動バイクならぬ水力バイクのYAMAHA H20 XT。
ウォーターポンプで圧縮させた水を循環させることで、動力を発生させる構造の水力エンジンを搭載するバイクだという。こちらはそのコンセプトデザイン。
一瞬、実車かと思ったけど違った。
モーターを動かすだけの電動バイクと違ってエンジンがちゃんと付いているということで、バイクとしてのデザインはガソリンエンジンとそんなに大きくは変わらないし、鼓動感もあるのかもしれない。