TOPEAKの出している軽量テント「バイキャンパー」
26インチMTBか700Cのロードの車体を利用して設営するタイプのテントで、収納時にはヒップバッグサイズに収まり、総重量1.6kgと小型軽量。設営に自転車を利用するといっても、前輪を外してサドルやハンドルに引っ掛けるだけなので、横風が吹いたりする場所でもない限りはすぐさま設営ができる。
記事内にプロモーションを含む場合があります。
TOPEAKの出している軽量テント「バイキャンパー」
26インチMTBか700Cのロードの車体を利用して設営するタイプのテントで、収納時にはヒップバッグサイズに収まり、総重量1.6kgと小型軽量。設営に自転車を利用するといっても、前輪を外してサドルやハンドルに引っ掛けるだけなので、横風が吹いたりする場所でもない限りはすぐさま設営ができる。
メバル、カサゴ、中型アイナメ狙いに最適なサイズのオフセットフック。
OFT クローンクローのような2インチ程度のワームのセッティングにバッチリで、カエシが小さい半スレ仕様。
オフセットフックを買ったけど、大きすぎた・・・又は小さすぎた・・・という経験のある人は迷わずコレ!オフセットフックにおいて、ここまで小型ワームにベストマッチングするのは珍しい。
価格は10本入で300円とお手頃。
また前回と同じ場所へ。
しかし、この日は風が強く、前日の雨とも相まって海が荒れまくり。
波止に立つと強風で鼻水ダラ〜〜ん・・・
軽いジグヘッドしか持って来てなかったので、キャストしてもあさっての方向に飛んでいく・・・。仕方ないので、近くの漁港で釣ることに。
この日は、海岸に突き出た小さい波止で日没まで釣りです。
まずは、テトラを探るも釣れず。
そうこうしている内にぼつぼつ日没、スプリットショット(かみつぶし)にマス針サイズのワームフックにガルプのサンドワーム(イソメのやつ)を付けて、波止から沖に向けて投げてボトムをスローでタダ巻きしてたら待望のアタリ。一度目はフグ。とにかく、このあたりはフグが多い。
粘るともう一度アタリ、またフグかと思ったら変な魚。
茨城県の鹿島港南防波堤で、釣り人が行方不明になるという事故が発生したそうです。
この鹿島港南防波堤は、横幅5~16m、全長4Kmにも及ぶモンスター級の波止。ケーソン工法でつくられており、2Kmに渡ってテトラが配置されているというものです。かなり沖まで突き出ているので風もスゴそうですが、横幅も大きいので体感としてはそんなに恐怖心を抱かないのかもしれません。