[PCX] 2011年モデルのPCX(Pブレーキ、ウインカー外出し)

pcx125_2011model01.jpeg

海外サイトにPCX 2011年モデルのレビューが載っています。
俗に言われている「欧州仕様」というやつでしょうか、それとも米国仕様かな?

それによると、この2011年モデルではウインカーが内蔵から外出しに変更され、パーキングブレーキが付くようです。近い将来、日本国内仕様のPCXにもこのモデルが適用されるのかは分かりませんが、パーキングブレーキは地味に羨ましいですね。

続きを読む →

出来るだけ低コストに防寒対策

boukangu.JPG

そろそろ寒くなってきて、防寒対策も本格的に行わないと厳しくなってきました。

自分の場合、最も過酷だろうと思われるバイクでの使用を想定すれば、自ずと釣りや低山ハイキングにも応用できるだろうといった考えで、まずバイクありきの防寒対策をとることにしています。昨年からのインナーなどを流用しつつ、可能なかぎり低コストでまとめるといった感じです。

続きを読む →

[PCX] ポジションランプとテールランプをLEDに交換

pcxpositionl-2.JPG

ヘッドライトを交流式のHIDにする前準備として、ポジションランプの他にもテールランプやナンバー灯もLED化することにしました。

まずは、ポジションランプを「SMD3チップ 5連LED」のものに変更。

(こちらのLEDにはより強力な9連のものもありますが、ソケットが大きくてはめ込む際にキツかったというレビューがあったので敬遠して、大人しく5連のものにしました。)

続きを読む →

[PCX] 冷却水の補充

tclip1.jpg

PCXの冷却水の量は、メットインの端にあるリザーブタンクから目視できます。冷却水の量が「LOWER」よりも減っている場合は、その都度補充しないといけません。

カバーを取り付けているクリップは、真ん中部分を押しこんで取り外します。

続きを読む →

[根魚] 根魚はまだ早かったみたい

chibikasago.JPG hennakozakana.JPG

11月に入りそろそろ寒くなってきたので、久々に根魚狙いに地磯へGoしたのですが、釣果はカサゴ1匹と変な小魚が1匹という貧果に終わりました。

海に行って感じた事は「やっぱりまだ暖かい」ということです。バスを釣っていた山側の気温よりも5度以上は高いんじゃないでしょうか、動いていればアウター要らずでした。そうなると、当然海水温も高いわけで、これではメバルもカサゴもシャローまで来てくれません。

反動で12月になると去年以上に寒くなるそうなのですが、それはそれであまり良くないような・・・。