10月某日、久しぶりにメバル狙いで漁港へ。
アジ、サバ、イカなど食べて美味しい魚狙いで来たものの、風が強すぎて漁港の内側でセコセコすることになったわけですが、そこまで本気で釣ろうというわけでもなかったので、ぼちぼちやっていくことに。
日中は、日陰になっている場所やケーソンのヘチを探っていきます。
根魚の場合、着いている場所はほぼ決まっているので、ポイントを見つけたら数匹連続してヒットすることもありますし、後日再び訪れたときに同じ場所でヒットすることも多いですね。
この漁船の隙間では、ちびカサゴが2連続ヒット!
ケーソンの角の日陰も根魚が着いていることが多いです。
この日も、メバルの群れが居たのでガルプのベビーサーディンで狙いましたが、全く反応せず。
フグも多くてすぐボロボロになってしまうので、秘密兵器のアイスジグを使うことにしました。
「アイスジグ」はラパラから出ているジギングラップというルアー。
凍った湖に穴を開けてそこから垂らして使うルアーですが、10年くらい前のメバリングでは定番のハードルアーとされていました。最近のメバルシーンは足元が釣り荒れたことでゴロタ浜で遠投するのが普通になってしまっているので、この手のルアーの需要はあまりないかもしれませんね。
アクションはシャクるだけ。
やる気があるメバルなら食ってきます。
が・・・この場所ではスルーされてしまいました。
大阪湾のメバルはやる気があったんだけどね〜。
探って移動していると、フォール時にヒット。
メバルではなくカサゴでした。
まあ一応、アイスジグでなんとか釣れました。
ただ、アイスジグは根掛かりもしやすいので使うシーンは限られています。
縦の釣りですが、ワームで丹念に探る釣りとは違って釣ってる感があるので気分転換にはいいかもしれません。
なんか川釣りでもいけるらしいので、今度ちょっと試してみようかな?
ライトゲームなら3cm 5gが最適です。