バイク用の携帯空気入れを新しくしてみた。
Panaracerのミニフロアポンプで実売1,500円ほど。めちゃくちゃ安いが、質感はかなりいい。ただ、あんまりコンパクトじゃない。その分、空気は入れやすいという印象。
これまでは、チャリ用のコンパクトなミニポンプをパンク修理キットと一緒に携帯していたのだが、仏式向けに設計されているものだったので、バイクの米式バルブに使おうとしても、まともに空気が入らないという状態だった。
「いざというときに使えるのか?」
そんな不安が頭の片隅にあったので、今回空気入れを買い換えることにした。
仏式、米式、英式のバルブの違い
仏式バルブ
- 直径が細くて長い形状で、空気圧が高いタイヤに向いている。
- レース用やロードバイクなどの高性能な自転車に多く使われている。
- 空気漏れしにくく、空気圧調整がしやすい。
米式バルブ
- 直径が太くて短い形状で、空気圧が低いタイヤに向いている。
- 車やバイクのバルブはこれ。
- 空気漏れしやすく、空気圧調整が難しい。
英式バルブ
- 米式バルブよりも少し細長い形状で、中間的な空気圧のタイヤに向いている。
- ママチャリや子供用自転車などの一般的な自転車に多く使われている。
- 意外と空気漏れしにくい。
という特性の違いがある。
なるほど。スポーツタイプの自転車は空気圧がめちゃくちゃ高いので、否応なしに仏式バルブが標準となるわけだ。最もポピュラーなのは自動車やバイクに採用されている米式バルブだろうか。ママチャリや電動アシスト自転車は英式バルブなので、専用の洗濯バサミみたいなクリップを取り付けないと使えない。
ミニフロアポンプはバイクに丁度いい
自転車の空気入れとしては珍しく、フットステップを備えたミニフロアポンプ。
手だけで空気を入れるよりも効率的に空気を入れることができる。
ホースが伸縮自在なので、ホイールの形状やバルブの長さに合わせて角度を調整できる。
まんま普通の空気入れのコンパクト版のような感じ。
本来は自転車用だけど、バイクにこそ向いている空気入れ。
リーズナブルでコンパクトな携帯用空気入れを探している方におすすめ!
- 最大圧力800kPaまで対応
- 全長約33.5cm、重量280gで持ち運びに便利
- フットステップ付きで安定感抜群
- 伸縮自在なホースでバルブへの接続が容易
- 英式バルブ対応(仏式・米式バルブはアダプターで対応)