ヘルメットをミラーボールっぽくカスタマイズする方法。
シールドの付いていないタイプのジェットヘル(ウォーズマン型)が一番ミラーボールぽくなるようです。
カテゴリー: 掃除・DIY・料理
バイクの古タイヤを分解して処分する
DIYでタイヤ交換していると溜まってくる古タイヤ。
普通は、バイク屋やガソリンスタンドで引き取って貰うものですが、持ち込む手間が掛かる上に、処分料として1本300円〜数百円程度支払わなければなりません。たった300円でも、数本になってくるとなかなかバカにならない値段です。
同じようにDIYでタイヤ交換している人のサイトでは、タイヤを解体してゴム部分とワイヤー部分に分別して、ゴムの部分は燃えるゴミとして出すというテクニックが紹介されていました。なるほど〜というわけで、自分でもやってみました。
必要な物は、そこそこ切れるちゃんとしたメーカー(OLFAなど)の普通のカッターとグローブだけです。
動きが悪くなった網戸は戸車(ローラー)を交換しよう
網戸の戸車(ローラー)を交換しました。
古くなると戸車自体が外れてどっか行ってたり、サビてローラーが回らなくなってたりして網戸を開け閉めするときに「ギイイイー!!」と悲しい音が鳴り、結構ストレスが溜まります。さっさと交換しましょう。
[DIY] 微妙に破損した自動車のミラーを修理する🚑
自動車の車庫入れ時に障害物に引っ掛けてミラーがぶっ壊れたので修理。
バイクだと、ミラーなんてぶっ壊れても交換すればいいだけだけど、自動車だと面倒っぽいと思いながらチェックすると、ウインカーパーツを留める樹脂素材が割れていただけでした。
コレなら簡単っぽいということで、自分でやることに。
それにしても、1箇所のネジで留まってるだけなんて、構造的にショボすぎ。ライダーパンチだけでへし折れるのも分かる気がする。
[DIY] 洗濯機の下から水が漏れるのは、排水のオーバーフローが原因(というわけでもなかった)
最近になって洗濯を行うと、洗濯機の下からポトポトと水が漏れて床がびしょびしょ💦になるようになっていました。
底を持ち上げてライトで照らしてみると、底部分にある透明の樹脂部品から水が漏れ出ているのを確認。そこからは排水パイプに繋がっています。多分ここは排水の受け皿となっているパーツでしょう、ここが満タンになると溢れるというわけです。
以前、エアコンで排水パイプがゴミで詰まってオーバーフローしたことがあったので、排水パイプを取り外して掃除。ゴミを取り除いて再装着して様子を見ました。