焚き火台で料理。
基本はやっぱり肉かな?
ということで、自称高級ステーキ肉を購入して焼くことに。
山の方はまだジメジメしているので、日光の当たる河川敷で薪を探します。
アウトドアといえば焚き火、なんか焚き火台って今すごい人気らしい?ということで焚き火台を入手しました。
折りたためばブックサイズになり、ガスバーナーとボンベよりも省スペースかつ軽量で持ち運ぶことができるので、バイク向きのアイテムではあります。薪の調達と火起こしを考えると手間はかなりかかるので、あまり実用的なアイテムとはいえないですが、火をおこすという原始的な雰囲気を楽しむことができます。
焚き火台には色々なタイプがあって、メッシュシートなだけのシンプルなもの、バーベキュー用のもの、ミニチュアみたいなもの、ストーブタイプのものなどがあります。今回のこれはミニチュアみたいなタイプで、その中でも最も安かったYOLERという謎の中国メーカーの物になります。
もはや手放せない夏対策用品といえば、汗ふきシートやフェイシャルシートではないでしょうか。
このアイテムの登場によって、制汗スプレーやシーブリーズなどは一切買わなくなりました。個人的にはこれまで、ビオレやギャッツビー、スーパーやホームセンターのプライベートブランド品、100円ショップものまで様々な製品を使ってきましたが、最近はダイソーのフェイシャルシート(スーパークール)を愛用しています。
そろそろバーナーでお湯を沸かして、コーヒーorラーメンorうどんorコーンポタージュorココアの季節になったので、久々にお湯沸かしセットを持ち出してバイクで山に入り、いざ使おうとしたら火花が全然飛ばない!!
よく見たら、火花を飛ばす着火パーツの白い部分が割れていて、火花が先まで飛ばなくなってしまっている模様。
タバコは吸わないのでライターを持ってないし、そうなると火が付けられない=お湯が沸かせない=折角持ってきたコーヒーが飲めない。仕方ないので、冷たい水をのみつつ、おやつにもってきたアルフォートを頬張って速攻帰宅しました。(意気消沈)
バイク用のフォグランプとして、バッテリー式のLEDライトを購入してみました。
バイク用のフォグランプにはPIAAなどがありますが、配線が面倒なのとウインカーをLED化しないとバッテリーがキツそうだったりして、導入までにはお金と手間がかかるので、とりあえずコレを試してみた次第です。
バッテリー式のメリットとしては、取り付けが簡単なことと、自転車などでも使えること。