ラーメーンツーリングに行くにはもってこいの季節。
250SBなので、紀ノ川沿いの農道っぽいルートを走り紀の川市にある最初ヶ峰まで行きます。Googleマップにもアイコンが表示されているので有名な場所っぽい。
最初が峰は展望所になっていて見晴らし良しですが、少々風が強く寒いので、真冬に行くのはあまりおすすめできません。
ラーメーンツーリングに行くにはもってこいの季節。
250SBなので、紀ノ川沿いの農道っぽいルートを走り紀の川市にある最初ヶ峰まで行きます。Googleマップにもアイコンが表示されているので有名な場所っぽい。
最初が峰は展望所になっていて見晴らし良しですが、少々風が強く寒いので、真冬に行くのはあまりおすすめできません。
白崎海岸からの帰り道、ちょうど湯浅から高速に乗る手前くらいで、ちょっと遠目に花火が上がっているのを発見。
帰り道と同じ方向だったので追跡することにした。
10月下旬の夜、しかも田舎で花火が打ち上がっているという異様な光景にちょっと興奮しながら進む。
秋晴れの日、和歌山県由良町にある白崎海岸までツーリング。
目的は2つあって、台風21号で壊滅したまま放置されている「白崎海洋公園」を見に行くのと、ついでに釣りをすること。ですが、前日楽しみすぎて興奮してしまいあまり眠れないという、遠足前日の小学生みたいなことになってしまって、コンビニコーヒーをがぶ飲みしてシャキッとしながら走行しました。
秋晴れということでバイクもよく見かけました。
台風21号の大雨で、はん濫危険情報が出るまで増水した紀の川。ピークが過ぎた翌日、川沿いの様子を見てきました。
今回の台風では、過去最高レベルに水位が上昇したんじゃないかな?
延々と大雨が降り続きましたし、この先もずーっと雨なんじゃないか?と不安になるくらい降りましたね。
4/1に開通したR480の鍋谷トンネルと父鬼バイパス。
早速、チェックしてきました。
上の画像は、和歌山側からの視点です。
左手に見えるのが旧道、かなり様変わりしてますね。
🎌あけおめ2017🏮🍻🍣🍗⛄️
ということで、大晦日はかなり深酒をしてしまい、正月早々、起きたら昼の2時。
日暮れまでちょっと時間があったので、250SBにハンドルカバーを付けてから、初詣を兼ねてて初走りに。
冬期に入って始動に失敗することが多かったスカイリッチのバッテリーは、最近、付き合い方が分かってきたので、始動も安定気味。キャブはちょっと濃かったので、ニードルクリップを1段上げたら絶好調になりました。生ガス臭さも無くなって良い感じですね。それはそうと、年末年始は妙な動きの車が多いので、多くの人が訪れていそうな有名初詣スポットには行かずに、紀ノ川沿いを適当に流して適当な神社で参拝することにしました。