パンク修理キットを使ったタイヤって、そのまま使っていいの?
どのくらい走れるの?
パンク修理キットを使うと、必ずぶち当たるこの疑問。
タイヤに穴を開けて、そこに接着剤を塗ったゴム片を突っ込んだだけなので、耐久性が気になるところ。バイクのタイヤの場合、グリップ力をフルに使って走るため、走っている途中にゴムがスッポ抜けないのか?と心配になるけど、実際はどうなのか。
メーカー「あくまでも一時的な使用でやめとけ」
メーカーは「パンク修理キットはあくまで緊急用で、パンクしたタイヤは速やかに交換してください」と言っている。何かあった時に保証することができないので、そう言うしかない立場というのもあるだろう。
しかし、チューブタイヤならともかく、チューブレスタイヤでパンクする度にタイヤを新品交換しているバイク乗りは、一体どれだけいるだろうか?そもそも、パンク修理キットが売れている時点で、自分でパンク修理をして乗っているバイク乗りが多いということだし、バイク屋でもパンク修理は行われている。パンク修理キットで修理したタイヤが本当にヤバいのなら、新品交換だけになるはずだ。
実は、結構耐久性がある?
過去にパンク修理キットを使った事のあるライダーの体験談をチェックしていくと、パンク修理を行ってもタイヤの寿命を終えるまで普通に使えたというケースがほとんどだった。
プラグ型(ネジ型)のパンク修理キットは走行中に抜けたという報告があるので、あまり信頼性は高くないようだが、ゴム片に接着剤を塗ってタイヤの中に突っ込むタイプの修理キットであれば、適切に取り付けていれば普通に走れるようだ。
でも、やっぱり不安
とはいえ、パンク修理を行ったタイヤは、やはり頼り無さを感じる。
常に「このタイヤには穴が開いているんだな」という意識が働くので、高速走行は不安になるし、遠方へのロンツーや人里離れた山奥に行くなら、タイヤを新品交換するのがベストだろう。
そういった不安感から、ツーリングに出かける時は、予備のパンク修理キットと空気入れを常備することになるが、それはそれで怪我の功名かもしれない。
パンク修理キットはデイトナの物がおすすめ。ボンベも付いているので、空気をわずかながら入れられる。異物引き抜き用にラジオペンチも入れておこう。