高野山や龍神スカイラインに行くルートとして、R480とR370がある。
R480は快走路、R370は幅狭ワインディングロードだ。
車や排気量の大きなバイクなら、圧倒的にR480がおすすめ。小排気量のバイクで古き良き高野山への街道っぽさを感じたいならR370がおすすめ・・・だったのが、2年前くらい前から大規模な工事が行われていて、そういうわけにもいかなくなった。
高野山や龍神スカイラインに行くルートとして、R480とR370がある。
R480は快走路、R370は幅狭ワインディングロードだ。
車や排気量の大きなバイクなら、圧倒的にR480がおすすめ。小排気量のバイクで古き良き高野山への街道っぽさを感じたいならR370がおすすめ・・・だったのが、2年前くらい前から大規模な工事が行われていて、そういうわけにもいかなくなった。
なぜか紅葉シーズンにめちゃくちゃ激混みする高野山へのルート。
高野山近辺の山はスギ・ヒノキの植林ばかりで、紅葉目的で行くにはあんまり適していない場所。なのになぜかめちゃくちゃ観光客が来る!
紅葉シーズン=どこかに行こう=どこに行けばいいのか?=面倒くさいからとりあえず高野山に行くか!みたいな奴らが京阪神から集結しているっぽい。
そんなタイミングで、南紀にツーリングに行く為に通ったのが運の尽き。
めっっちゃくっちゃ混んでた。
2015年のGWのラストを飾るのは南紀白浜。
普通は現地で宿泊するんでしょうけど、そういうのでもないんでいつものように弾丸ツーリング。
一応、現地で散策したり海に入れるように、アクアソックをキャリアに縛り付けて準備万端でスタートしました。
ルートは、R370 – 花坂隧道 – 高野山バイパス – 高野龍神スカイライン – r198 – R311。給油ポイントは、橋本で満タンにして白浜まで無給油でリザーブにも入らず余裕でした。白浜に、小銭が使えるセルフのガソスタがあったのでそこで給油。