ワイヤレスマイクのDJI Mic 3が発売された。
Mic miniとほぼ同じサイズなので、バイク動画にもってこいだろうというわけで早速購入してみた。
タグ: Motovlog
晴れ予報なのにゲリラ豪雨が発生… 雨やどりする場所が無いので突き進んだ結末
天気予報では1日中晴れ。
そんな真夏のある日。
しかし、行く先の雲を見ると・・・明らかにヤバげな雰囲気。
風のニオイや温度から雨が近いことを察したものの、「今日は晴れ予報だし、降っても通り雨程度だろ」と突き進むことにした。
GoProから乗り換え?DJI Mic Mini×Action 4で動画撮影してみたら、GoProの良さも再認識
Mic Mini (TX)はGoProでは使い物にならない?
最初、ワイヤレスマイクのDJI Mic Mini (TX)だけを購入してGoPro HERO13やiPhoneで使えるか試してみたのだが、全く使い物にはならなかった。
同じDJIのワイヤレスマイクであっても、Mic 2ならGoPro HEROにペアリングして高音質な録音ができるので、単に相性問題なのかはわからないが、とにかくMic Miniを使うならDJIのアクションカメラを買えという強い意志を感じずにはいられなかった。
GoPro HERO 13 Blackは外部マイクの状態が可視化、バイク動画が撮影しやすくなった
GoPro HERO 13 Blackが出たので、古いGoProから買い替え。
実際にバイク動画を撮影して、どんな感じかチェックしてみた。
まず、本体のサイズはこれまでと同じなので、ケースやマウンターは使いまわしができる。
GoProのハンドルマウントを延長してカメラアングルを変更してみる
現在、GoProのカメラを1つバイクのハンドルにマウントして、もう1つをチェストマウントして使っているのだが、さすがに飽きてきた。かといって今更ヘルメットマウントには戻れないし(邪魔だし、ヘルメットが重くなる)。
そこで、ハンドルマウントのカメラアングルを変更することにした。
GoProのハンドルマウントにはRAMマウントのショートを使っているが、これだと、カメラアングルが下から見上げる感じになる。これをもう少し自然なアングルにしてみたい。
TELESINからアルミニウム製の延長ロッド(長さ16.5㎝)が出ていたので、それを試してみた。
まるで昭和!奈良のメイン国道に楽しい迂回路ができたので走る
土砂崩れで通れなくなった奈良県十津川村の国道168号線の迂回路として、河原に仮設の道路が作られた。
十津川村などこの辺りは、台風の度に土砂崩れなど何らかの災害で道路が通れなくなるということで知られているが、メインの国道168号線が通れなくなるというのはレアケース。しかも!今回は迂回路としての適当な道が存在しなかったため、河原に無理やり仮設道路を作ったというレア中のレアケースということで、記念に走りに行ってきた。