バイク乗りの夏対策グッズ、お手軽な冷却スプレーが一番

バイク乗りの夏対策とはなんなのか?

バイク乗りにとって永遠のテーマがここにある。

メッシュジャケット、空調服、冷却スプレーといったグッズを使用してきた自分が導き出した結論が、日中には極力バイクに乗らないということである。夜間走行のデメリット(変な挙動の車、羽虫、動物の飛び出し、点滅信号で張り込んでいるパトカー、日中より目と脳が疲れる、事故リスクが高い)もあるが、気温だけなら非常に快適だ。

しかし、そんな吸血鬼のようなスタイルでいいのだろうか?日中は石の裏でしのぐダンゴムシやナメクジじゃないんだから、太陽の下で走って汗だくになってこそ夏というもの!

Bike summerheat protection 02

というわけで、コレだ。
メッシュジャケットの上からぶっかけるだけで効果抜群。

バイクで走れば一気に冷却できる。

続きを読む →

耐熱ブラック!バイクの純正マフラーを復活させようの巻

Moto exhaust Heat resistant coating 22

社外マフラーの音と振動がしんどくなってきたので、純正マフラーに戻すことにした。

その前に、純正マフラーを耐熱ブラックで塗装してキレイにしよう!

作業の流れ

  1. 紙やすりでマフラーの錆を落とす
  2. パーツクリーナーで清掃する
  3. 塗装したくない部分はマスキングテープで養生
  4. 耐熱ブラックを数回にわけて吹き付ける。

塗装といっても、外装やタンクの塗装のような神経質さはないので、気楽にできる作業ですね。

続きを読む →

危機一髪!バイクのスロットルワイヤーが千切れかけていたので新品交換

先日、クラッチワイヤーの注油を行ったついでに、スロットルワイヤーも注油しようかというこことになり、スロットル部分を取り外してみたら・・・

Motorcycle throttlecable replacement 11

ちぎれかけてるーーー!!!

こんな状態で遠出していたかと思うと恐ろしい。

走行距離を考えると、そろそろ交換したほうがいいかな?というのは頭の片隅にあったけど、注油でごまかせればそれに越したことはないという甘い考えで開いてみたら、こんな状態・・・。

続きを読む →

バイクのワイヤー注油作業、ワイヤーインジェクターは必須工具ではない

Wireinjector unnecessary 03

バイクのクラッチワイヤーやアクセルワイヤーに注油するための専用工具「ワイヤーインジェクター」の使い方って難しくない?

みんなしれっと使ってる風を装ってるけど、実はうまく使えてない人が多いんじゃないのかと。

  • うまい具合にオイルが入っていかない
  • 注入口から逆流して吹き出してバイクにかかる
  • どっち向きに付けるのが正解なの?

この工具、本当に必要なのだろうか?

続きを読む →

夏のプロテクター選び、CEレベル2のソフトプロテクターと防御力皆無のエアスルーどちらにする?

CE2 Protector 02

暑くなってきたのでメッシュジャケットを出した。

これまでは、背中に入れるプロテクターは冬ジャケットのハードプロテクターを使いまわしていたが、ハードプロテクターもなんだか暑苦しいのとかさばるので、ICONの中途半端シーズン向けジャケットに入っていたソフトプロテクターを入れてみた。

D3Oというプロテクターで、ゴムのような柔らかいプロテクターだが、CEレベル2規格にパスしているこの手のソフトプロテクターの先駆けのような製品。

続きを読む →