友人に釣りに誘われて、10年ぶりくらいに釣りをする事に。
自転車にも乗りたかったので、目的地まで自転車で行くことにしました。
記事内にプロモーションを含む場合があります。
[ルアー] ガルプはnalgene(ナルゲン)のボトルに保存しよう
イカ臭いワームでお馴染みのガルプ。
非常に釣れるのですが、そのままの袋で使うと100%イカ臭い汁(通称:ガルプ汁)が漏れる仕様になっています。それを見越してジップロックに入れていたのですが、全く意味を成さず・・・。これは、100円ショップで漬け物を入れるような密封できる入れ物を探して入れる他無いなと思っていたところ、恐怖のガルプ!汁漏れにナルゲンをおすすめしますというブログエントリーを発見。
そうだよ、探してたのはこういうのだよ!!
とにかく、ナルゲンに入れておけば、カバンの中でもこぼれる心配は無いとのこと。
[100均] キャンドゥのサイリュームライト
室内の内開きのドアに鍵を取り付けたい
外開きドア、特にアパートのドアなどに付けるタイプのセキュリティーロックは種類が豊富ですが、内開きドアとなると殆どありません。
内開きドアの場合、ドアノブを鍵付きのものに交換するのが主流のようですが、それだとお金も手間もかかるため、ここでは、室内の内開きドアに手間もお金も殆ど使わないで、簡易鍵を取り付ける方法を考えてみました。
まずは、内開きドアの内側(部屋側)からのロックができる鍵です。
チェーンタイプのものとラッチタイプのものが種類も豊富で取り付けも簡単。チェーンタイプはチェーンの長さ分ドアに隙間ができるので、ロックをかけている間は絶対に部屋の中を見られたくないのであれば、ラッチタイプがオススメです。
ドアノブの少し上辺りに取り付けるのが一般的。
強度が必要な場合は、ドアの上下に2点設置するのが良いでしょう。
鳥インフルエンザがよくわかる動画
国立感染症研究所ウイルス第3部長 田代眞人氏によるH5N1型 新型インフルエンザの説明です。
その他、古い記事ですが分かり易い文章。
H5N1型には弱毒型と強毒型があるが、今のトリインフルエンザは以前の強毒型の再来ではなく、共通の先祖である弱毒型から新たに強毒型になったのかもしれない。トリのウイルスがヒトにおける新型インフルエンザウイルスに変化するためには何段階ものバリアーを越えなければならず、それには何カ月もかかるだろう。しかし、ウイルス遺伝子の交雑によってヒト型ウイルスの遺伝子を取り込んだ場合には、一気にヒト−ヒト間の伝播力を獲得する危険がある。今回の H5N1型は強毒型であるので、多数のトリが死亡したために早く気が付いた。従って新型インフルエンザになるずっと手前の段階で対処しうるチャンスがある。一方、従来の新型インフルエンザはトリの弱毒型ウイルスに由来していた。弱毒型のトリインフルエンザはトリが死なないので気付かれず、かえって密かに新型インフルエンザへの進行が進む可能性があり恐い。(国立感染症研究所ウイルス第3部長 田代眞人氏新型インフルエンザ・ワクチンの開発急ぐ)
鳥インフルのパンデミックに備えて備蓄するリスト
重要度では、マスク・消毒薬・食料。作業員の感染により、水・電気などのライフラインが一時的に停止する事も考慮しつつ、最低2週間〜2ヶ月以上の籠城生活を想定するのが一般的のようです。
(厚労省曰く、「輸入の減少や停止で生活用品が不足する。感染を防ぐためにも外出は控えることが大切」として2週間程度の備蓄を呼びかけています。)
食料などは「いざ」となったら近場で確保できますので、マスクや消毒薬をとりあえず確保して、生活必需品などは普段から多めに購入して、少しずつ備蓄していっても良いでしょう。
発生時期も被害予想も不明なH5N1のパンデミックだけに備えるとなると、若干腰が重くなりますが、東南海地震を兼ねた備蓄と考えましょう。マスクや消毒薬などは、ネット通販でも揃います。