PCX2回目のタイヤ交換。
まずはフロントから(リアは品切れだったので後日) 。
1回目のディアブロスクーターは、グリップとライフのバランスの良いタイヤでした。同じタイヤでも良かったのですが、どうせなら違うメーカーということで2回目はミシュランのCITY GRIPにしました。
これまでバイクのタイヤ交換は数回こなして慣れたとはいえ、まだまだの腕前。
1年に1回やるかやらないかの作業なので、結構コツなどを忘れていたりします。
約10,000km、ガンガンに走ったディアブロスクーター。
とっくにスリップサインは出ており、溝のひび割れも見受けられますがツルツルではありません。リアはこれよりも減っていますが、純正タイヤに比べると2,000kmほどライフが長いです。
こちらが、ミシュランのCITY GRIP。
タイヤの質感はディアブロスクーターと比べると、安物っぽくビジバイ用タイヤにも見えます。手組してみた感じでは、ディアブロよりもかなり柔らかいタイヤです。
後日、リアも届いたので触ってみましたが、フロントとあまり変わらない固さで、手組するならこちらの方がちょっとだけイージーかもしれません。
ちょっと困ったのが、バルブと合わせる○マークが付いていなかったこと。
しょうが無いので進行方向だけ合わせて組みました。
後日、ホイールバランスを取ってみますが、価格差を考慮してもディアブロスクーターの方がちゃんとしている印象を受けます。
安物非力コンプレッサー「ナカトミ CP-100」でのビード出しのコツは、6kくらいためてから4k~5kくらいまでエアを注入してのジワジワ出し。
ついでに、摩耗していたフロントホイールのサイドカラーを新品交換しました。
ホイールベアリングはまだ大丈夫なようです。
見た目はダサいがグリップ良好
120kmほど慣らしを行った感想では、クッション性は、新品タイヤということもあってかなり向上しました。(路面からのギャップや振動がかなり緩和されている感覚)サイドカラーを交換したのも影響しているのかもしれませんが。
見た目は正直イマイチというか、見本の写真に比べて実物はチープでショボめ。ディアブロスクーターよりも細く見える気がしますが、グリップはかなり良くて、下りのワインディングなどはかなり気持ちよく走れます。溝の数はディアブロスクーターよりも多いので、ウェット性能はディアブロよりも高いのではと期待しています。
|
|