盆以降も密かに釣行を続けていますが、陸っぱりからの根魚は全く芳しくありません。
昼間は汗だくでフグやカワハギにワームを囓られ、夜間は蚊やヌカカに襲われ、カバンにフナムシやムカデに入り込まれ・・・。しかし、そこまでの苦労に見合わない釣果に終わっています。
盆以降も密かに釣行を続けていますが、陸っぱりからの根魚は全く芳しくありません。
昼間は汗だくでフグやカワハギにワームを囓られ、夜間は蚊やヌカカに襲われ、カバンにフナムシやムカデに入り込まれ・・・。しかし、そこまでの苦労に見合わない釣果に終わっています。
前回、ぼうずに終わった猿谷ダムをリベンジ。
今回は、前回よりもちょっと色気を出して、強化避暑コースとして川沿いで交通量の少ない山道をチョイスしました。しかし、玉川峡があり得ないくらいに大盛況で、路駐と対向車の嵐。筒香に抜けるだけでも、予定よりかなり時間を食ってしまいました。
海は暑いということで、避暑の為に山上湖へ釣りにでかけました。今回は奈良県にある「猿谷ダム」です。
五條市から十津川村や新宮へ行く途中にある貯水池で、高野山や富貴からもアクセス可能となっています。この日は盆休みに入ったこともあり、交通量が多そうだったので五条から国道168号は使わずに、県道732号で富貴まで登って、富貴から168号へ抜けるコースを取りました。
PCXの慣らし運転も兼ねての釣行。
まずは、和歌浦方面へ海釣りに行きました。
真冬にメバル狙いで和歌浦港に来たときは釣り人しかいなかった場所ですが、お盆前という夏休みの最も良い時期ということもあって、片男波海水浴場は芋洗い状態の大盛況となっていました。以前来たときのように波止場までバイクを乗り入れようとすると、非常に無愛想な警備員のジジイに通せんぼされてしまいました。
暑すぎて、もうどうでも良くなっているんでしょう。
ヌカカが出ない時間帯に地磯にて釣行。
夏本番到来ということで、ホンダワラやアカモクがあれだけ茂っていた場所は、枯れた藻の残骸があるのみで、超シャローなポイントにはカサゴは居らず。逆に、フグが群れをなしてワームを襲ってきました。
約1月ぶりの海釣り。
もう蝉がチラホラ鳴いています。
この日、午前中はどんよりとした曇りでいかにも雨が降り出しそうでしたが、釣り場に到着すると晴れだして気温も上昇。絶好の釣り日和と思いきや、蒸し暑さと異常な日射しは、日よけの無い磯ではかなり厳しめ。