久しぶりに関西ローカルな重大ニュースです。
南海電鉄が、2020年3月31日をもって「みさき公園」の運営から撤退することを発表。
みさき公園の今後がヤバそうだとか。
みさき公園は、大阪府岬町に1957年に開園。
今から62年前のことです。
そんな昔からあるんですね。
そして、みさき公園といえばイルカショーが有名ですが、動物園や遊園地もあり、夏にはプールでも遊べる総合施設として親しまれてきました。
みさき公園人気が一番ピークだったのが1987年の頃で、その年には72万人が訪れたということです。
1987年は昭和62年。
その年の主な出来事としては、梶原一騎が死去、関西国際空港着工、国鉄が民営化でJRになる、PCエンジンが発売、ドラクエIIが発売。アニメでは、ビックリマン、北斗の拳2、シティーハンター、メイプルタウン物語パームタウン編などが放送開始。
要するに、子供が多くて日本がお金持ちだった時代です。
その後、レジャーの多様化や諸々の理由により来場者数は右肩下がりとなり、2017年度にはピークの半分36万人まで減少。赤字経営のまま南海電鉄が運営していましたが、2020年をもって撤退する運びとなったということです。
立地条件も大きいでしょうね。
淡輪周辺の寂れっぷりはなかなかのものですし。
10年くらい前になりますが、淡輪周辺員釣りによく行っていた頃はまだ駅前のスーパーもありましたし、釣り人も結構居たりして活気はそこそこありましたが、ここ数年くらいで一気にオワコン化したような印象を受けます。あの時、淡輪で釣りをしていたじいさま方は全員あの世へ旅立ったのでしょうか?
そのトドメとして、みさき公園の運営がヤバイという今回のニュース。
未婚率がアップして子供が少なくなれば、自ずと遊園地に訪れる人も減少傾向になるのは当然っちゃー当然。子供相手のローカルな施設にとっては厳しすぎる条件下にあると思います。
同じ南海電鉄が運営していた「さやま遊園」はとっくの昔に廃業して更地となりましたが、みさき公園はかなり頑張っていただけに今回のニュースは残念ですね。
関西人なら、ガキの頃に一度や二度は行ったという人も多いのではないでしょうか。
閉園した関西の主な遊園地
2000年になって潮目が変わったように続々と閉園しています。
2001年にUSJが開園してから、USJ一強時代に突入したからか。
- さやま遊園:2000年4月に閉園
- 宝塚ファミリーランド:2003年8月に閉園
- あやめ池遊園地:2004年6月に閉園
- 奈良ドリームランド:2006年8月に閉園
- エキスポランド:2009年2月で閉園
昭和くせえ遊園地とかレジャー施設は国で保護してほしいんやが?