12/22
- 風速4m
- 気温11度~7度
- 18:00~21:00
- カサゴx5, チビメバルx4
天候が良く、風が弱くて釣りやすい日。
例年この位のシーズンから、メバルがスポーニングの為に岸近くまで寄ってくるということなので、波止の外向きテトラを攻めてみる。気温が高いからか、フグにワームをかじられまくる。根掛かりする。と散々。かろうじてカサゴが2匹釣れたけど、どちらも20cm未満のサイズ。
しばらくすると、干潮になってしまい全く釣れなくなったので、一旦休憩。満潮間近になったら漁港を攻めよう。おにぎりを食べながらヘチを探っていると、カサゴを1匹ゲット。これも20cm未満で小さいし、なんだか片方のヒレが切断されていて痛々しい。奇形かフグか。
潮が満ちてきて魚の活性が高まったみたいで、常夜灯の近くに長細い30cmくらいの魚を発見。サヨリかダツかな?1匹だけで悠然と泳いでいましたが、ワームには反応しませんでした。やっぱり、見えている魚は釣れませんね。
そして、満を持してデカメバル、デカカサゴの実績のあるポイントへ。
ヘチの三角コーナー、常夜灯の光と漁船との隙間の暗闇などをネチネチと攻めて行きます。まず釣れたのはチビメバル達。好奇心旺盛なのか食欲旺盛なのか、とりあえず動いている餌らしきものは一応食ってみるという感じで釣れる。ブルーギルか君らは。
もしかしたら、このチビ達の下に大物が居るかもと、ボトムを超スローでタダ巻き、時々ストップ&ゴーで食わせるスキを見せてみると・・・ココン、ココン。
合わせると重い。そして潜る。でた〜〜〜これがデカメバルの力なのか〜〜〜〜ッ!!!そして根がかり・・・。これは、根に入ってしまったようです。仕方無いので、ラインを緩めてみたりLEDヘッデンで照らしてみたり。しばらくして動きが有ったので一気に抜きあげました。
結果、27cmのカサゴ。
その後にもう一匹。25cmのカサゴ。
なんとか良型も釣れたし寒くなってきたしで、そろそろ買えるべ。というわけで終了。
ああ、デカメバルはいずこ。
食べ甲斐のあるサイズ。
今度アクアパッツアにして食べよう。